<今週は4日営業、土曜日は12時30分オープンです>
今週は日曜日まで営業させていただきます。また、急で申し訳ありませんが、土曜日の午前中はご予約貸切のため、12時30分から通常営業とさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
<2月・3月の営業予定>
下記の通りを予定しております。もう卒業・入学シーズンですよ。早い…。春休みもすぐそこ。その前に…受験ですね。がんばってください!さて、いろんなご予約・ご注文を頂戴しております。ジュースのお祝い・内祝いなどのご注文も増えております。たくさんの方へプレゼントされる場合など、ラッピングや発送にお時間頂戴します。予めご予約・ご注文の相談をいただけますと幸いです。

↑クリックすると大きく見えます。
<お休みとイベント>
先週はお休みをいただきましてありがとうございました。毎日お客様がご来店くださってたそうで、楽しみにいらしてくださったのに申し訳ありませんでした。(隣の実家や工房作業中のケンジが申し訳なく見ていたそうです。)おかげさまで、私は東京一人旅と大学の恩師をふまえた大同窓会へ参加してくることができました!とてもすがすがしい気持ちでおります(笑)時間はたっても友達。自分の好きが大事。やりたいと思ったら、まずやってみる。そんなほっこりと温かい思いを持ち返ってきました。

A.R.I.という表参道のマフィン屋さんにて

東北芸術工科大学デザイン工学部
情報デザイン学科情報計画学系恩師と卒業生(一部)。
ちょっと長くなりますが、せっかくなので、大学の頃のこととかを少し書きます。
(修正・追記しました。)
「いいちこ」の広告デザインを手がけられている元東京芸術大学教授の河北先生(ピンクがお似合いの紳士)、武蔵野美術大学の学長になられた長澤先生(眼鏡の紳士)、デザイン概論の楠元先生(白髪の紳士)、グッドデザイン賞の審査をされている青木先生(楠元先生のお隣の紳士)、芸工大の現役先生、山下先生(黒のタートルネックの紳士)。ここにはいらっしゃれなかったマーケティングの大宅先生。こんな大先生方が第一線でご活躍されてる時、私達は学生でした。
いっぱい悩んで苦しんだけれど、たくさん笑って楽しみました。徹夜で作業したことも数えきれず…。納得いくまでやり通す大切さも学びました。そして、卒業してからわかりました。全てはデザインなんだということ。ざっくりいうと、人生も。デザインは、切り開き進む勇気と決断、そして実行力なのだと。形をかっこよくすることは伝えるための手段であって、目的ではないこと。そのデザインが新しいチャンネルとなって、地域も変える力をもってること。本当の学びは、卒業してからの方が多かったかもしれません。人生を歩む上で、先生方がおっしゃっていたことを確認してきた、という感じでしょうか。あぁ、このことか、と。
河北先生の「表面的なかっこ良さを追うデザインではなく、ものごとの本質を見つめたデザインをしなさい」という教え。「デザインの本質は、コロコロ変わらない。大事なものは変わらない。」と長澤先生。みんなで協調しつつ、議論する大切さを教えてくださった楠元先生。デザインこそが日々の暮らしを助け、心を豊かにさせると教えてくださった青木先生。2年毎に「学生達に及川さんのやってることを教えてほしい。」と声をかけてくださる山下先生。そして、いろんな角度からものごとを見つめる力を教えてくださった大宅先生。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
そんな大学の仲間達と久しぶりに話す、最近のこと、子供のこと、仕事のコト。世代が変わっても、遠くても、友達でいつづけられることが嬉しかったです。あっという間で全員と話せなかったけど、楽しかったなぁ。また、会いましょうね。
<食と暮らしの市、ありがとうございました!>
21日(日)のバーンガジャさんでのイベントもお足元が悪い中、お運びくださいましてありがとうございました。クレープを店内で焼くという初めての体験(バーンガジャさんも)。思っていたよりもできちゃうものです。わとな農園さんとのにんじん&りんごジャムも人気でした。ほんの数本だけ在庫ありますので、よかったらどうぞ。バスボム作りのワークショップ、娘が「粘土遊びみたい!」と楽しそうに作ってました。さっそくお家で使いました。しゅわしゅわと形がなくなって泡になる様子を眺めながら、「今日のお風呂はいつもより暖かいね〜」と、満足そうに入ってました(まるちゃん風)。バーンガジャのスタッフの皆様、お客様、ありがとうございました。またどこかでクレープ・ミズサキノート、出没したいと思います。お楽しみに♪



さぁ、今週もお菓子焼きます!お待ちしていますね♪