2017年01月26日

おかげさまで7周年を迎えます!

なんとなんと、1月29日(日)で7周年になります。あっという間にきちゃったような、ひーこらたどり着いたような。


11年前に岩手に越してきた時は、これからどんな人生になるのか、ワクワクと不安が入り交じった気持ちでした。なんせ、まだ乳飲み子だった子供達がいて、お金も信用も友達も全然いなくて。でも、ケンジと「私達が憧れるカフェ」をめぐるうち、いろいろ見えてきました。


作り手の顔の見える家具と、きちんと素材の味(生産者の顔)が見える美味しいケーキ。田舎だからこそ、きちんと届ければ、喜んでくれる人がいるかもしれない。私達が畑で食べたもぎたてのりんご、感動した搾りたての温かなりんごジュース。田舎で当たり前と思ってることも、誰かにとっては特別。それらをちゃんと届けてみよう。少しずつでも、ゆっくりでも、まじめにちゃんとやっていこう。


いえ、がんばろうと思えば、果てしなくやってしまうんです。でも、子供達がいるので、自分でブレーキかけました。その頃、子供達も身体が弱くて、何度も入退院繰り返してましたから、最初から飛ばして、母である私が身体を壊すわけにいかない。何度も休むくらいなら、最初から無理しない範囲で始めよう。そう思って決めた「木金土」でした。


でも、りんごの仕事があったり、事務仕事や企画、デザインの仕事や家事もしてると、あっという間にオープン日前日になってて、少ない営業日のはずなのに、まぁ忙しい!今もこのペースでないとちょっと大変です。ほどほどに自分時間がないとストレスなので、休みは休む!と意識してます。


子供達が大学や就職で家を出たら、次のステップなのかな、と思ってますが・・・きっと、それまでもあっという間なのでしょうね。なんか寂しいような。。


ほんとに、みなさまのおかげです。ありがとうございます!!これからもミズサキノートをよろしくお願いします!!



感謝の気持ちを込めまして、今週は7th anniversaryとしまして、空くじなしのクジ引きプレゼントをしています。ジュースやジャム、トートバッグもあります😍どうぞごゆっくりしていってくださいね!


すでに当たってる人続出ー!急いでー!!


BB5E6A70-F512-4533-AF50-06A046992746.jpg


─────────────────────

本日のスイーツ

・シフォンケーキ(プレーン)

・ベイクドチーズケーキ(苺ソース)

・冬のショコラ

・キャラメルりんごとスイートポテト &くるみのタルト

・アップルパイ

・焼きリンゴ

・スコーン

・キャラメルりんごとクリチのマフィン

・マロングラッセとチョコのクランブルマフィン

-

・キッシュ&スコーンランチ(数量限定)

─────────────────────

お菓子の内容は変更になる場合があります。

お持ち帰りのみのケーキの販売は致しておりません。

(スコーンとマフィンに限り〇)




D9A878EF-C1A9-4271-85AD-DB9665B6A5E2.jpg


去年から招き猫が2匹になりました。

家の癒しです・・・



それでは1月29日(日)まで、お待ちしてます!

来週の2/4はお休みいただきます。。


よろしくお願いします。








51ADC42C-78F7-4EC7-863E-8D2857294902.png



posted by ミズサキノート at 15:14| Comment(0) | ミズサキノートの店 | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

奥州市にお住まいのみなさまへ「家計調査のお願い」中央大学の中澤教授より

奥州市の地域協力隊をしている小坂さんより
中央大学の中澤教授が研究されている「奥州市の家計(家のお金の使い方)調査」に
協力してもらえないかというお願いがありました。ご協力いただける方を探しているそうです。

毎日コツコツできる人には楽勝ですが…私のようなズボラさんにはかなりハードルが高く、正直どうしようかなと思いましたが、逃げずにやってみることにしました(笑)。

新しいことにトリかかる。違う自分をトリこむ。そんな年ですもんね。
よかったら、一緒に参加しませんか???
奥州市の方限定なので、ご了承くださいませ。


ちょっと記入は大変なのですが(家計簿をちゃんとつけてるひとにとっては問題ないですよ!)3ヶ月間の調査です。1ヶ月毎に1,000円のクオカードをいただけるそうなので、無料ではありません。そして、何より、自分が普段「どんなものに、どの地域、国で作られたものにお金をかけているのか」を知る手がかりになります。それを知ってどうなるか?

FireShot Capture 33 - nakazawa-lab - http___www.nakazawa-lab.net_kakei_index.html.png


中澤先生の仮説があります。収入(手取りの所得)はあるのに、その収入の使い道が地元に還元されていない(外国や他地域で作られた物を買っている)ために、地域経済が弱くなり、自治体(法人税)も弱くなっているのではないだろうか。地元のものを優先的に選ぶことにより、安全でいいものが安くなったり、はたまた仕事として自分に還ってきて、結果的に収入(所得)アップにつながるのではないか…と。違う地域で作られたものを選ぶと、その地域と会社の収入になります。その国の収入(法人税)になります。といっても、単純に自分のところだけで作れるものばかりではないので、あくまで仮説です。今回の家計調査は研究の材料です。

奥州市の人達が普段、何にお金をつかって暮らしているのかを見つめること=奥州市の人たちの収入(所得)にもつながること。個人事業主の方はそろそろ確定申告に向けてまとめに入ってるころかと思いますが(え、遅い?)この機会に、普段の家計の支出も見直してみたいなと思っています。何を基準に選んでたのか。循環型社会ってどういうことなのか。地域経済ってどういうこと???難しい課題ですけれど、気づいた人が率先してやっていかないと地方都市は…ですもんね。

基本、めんどくさがりです、私。お引き受けしちゃったけれど大丈夫かな?と心配です。でも、ちゃんとできたら何かが変わりそうな気がしています。いえ、変わりたいなと思います。よかったらみなさんもご協力ください。ちなみに、個人的な収入は聞かれません。「何にいくら使ったのか」を知りたいだけだそうです。

奥州市家計調査のページでお名前などを登録してくださいね。

・パソコンは苦手…直接手で書きたい方はPDFファイル(印刷用)をクリック。


中澤教授とは面識はありませんが、奥州市の地域協力隊の小坂さんのご紹介です。調査以外でデータを使うことはないとのことです。


では、がんばりましょう!いろいろ…汗。


posted by ミズサキノート at 09:18| Comment(0) | 家具・工房 | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

2017年 明けましておめでとうございます

2016-2017yasumi2.png


2017年、あけましておめでとうございます。
本年も、小さなカフェとしてこつこつやってまいります。
何卒、よろしくお願いいたします。

昨年は出会いや別れの多かった年でした。
昔だったら、別れのたびに動揺して感情的になっていたと思ます。笑
でも、今は、少しは大人になったのでしょうか。
多少の出来事に落ち着いて対応できるようになったように思います。

別れが多かった分、新しい出会いも多い年でした。
まだ出会っていなかったとしても、
きっと、なんとなく、これから出会いそうな予感がします。
とにかく自分達のこと、家族のこと、仕事のこと
できることを精一杯やりつつ、
目標にむかってこつこつ動いていくのみです。



去年の暮れ、大学推薦試験を間近に控えた高3女子からインタビューをうけました。
違うタイミングでしたが2人から、ほぼ同様の取材をうけました。
今時の大学推薦って、志望動機を文章で記入しないといけないそう。
具体的な事例もあげながら、何に刺激をうけて、大学でどんなことを学びたいのか。
それらをきちんと自分の言葉で説明もできないといけないとか。
彼女達はそれぞれ違う大学を目指していましたが、共通していたのは
「地域活動」「地域活性化」「コミュニティ」「事業・起業」を学びたいということ。
地元や岩手に還元できる仕事がしたい。
自分が大好きな岩手をもっと多くの人に好きになってもらいたい。
できれば特技(英語やコミュニケーション能力)を活かしたい。
そのための企画力・マネジメント力を養うために大学に行きたい…。

もう、この時点で私なんかは「素晴らしい!」って感心しちゃうのですが
推薦で国公立の大学に合格するには、具体的な理由と動機が必要なのだとか。
そこで、「私が刺激をうけたお店・人」ということで
恐縮ではありますが、私に白羽の矢がたったという次第です。

・ここ(超田舎)でお店を始めようとおもった理由。
・この店の前にはどんな仕事をしていたのか。
 また、どんな勉強をしてきたのか。
・仕事で大変なこと、うれしかったこと。
・みんなに愛される店を作る上で大事なこと。
・結婚と子育てと仕事と。女性が仕事を続けるために大事なこと。
・これからの夢

…こんな感じでしょうか。偉そうですみません。

2人、別々のタイミングだったのですが、質問は同じような内容でした。
自分のことをお話することは、これまでも多々あったのですが、
今回、繰り返し話すことで、気づいたことがありました。
自分のこと、なんですけれどね。笑

客観的に自分を見つめることで、
これまでの生き方を受け入れ、認めることができました。
結構、がんばってきたよね、私。って。

そして、これからの自分にも、自信を持つことができました。
大丈夫、今できてないことは、工夫すればできるようになるよ。
これができたら、もっと新しい世界がみえるはず。って。

彼女達は、2人とも推薦合格できました!すごい!!おめでとう!!!
すばらしいです。鳥肌たちました。うれしい!あ〜〜ホッとしました。
高校3年間を彼女達がしっかり歩いてきた結果ですね。
これから自分の人生を自分の力で切り開く彼女たちを見て、
私の方が元気と勇気をもらいました。
こちらこそ、ありがとうございました。

あ!私の話を聞いたから合格するわけではありませんので、
くれぐれも誤解のないようお願いいたします。笑
すべては彼女達の日々の努力の結果です。

受験はここからが本番ですね。
体調管理に気をつけて、最後まで諦めずにがんばってください!



では、1月の営業予定です。
今年もよろしくお願いいたします♪

2017_01calender.png



posted by ミズサキノート at 10:54| Comment(0) | ミズサキノートの店 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。