2014年08月19日

夏休み満喫しました。今日はお兄ちゃんの誕生日です♪

<子どもと過ごした夏休み>
すっかりご無沙汰してました!夏休みもおわり、今日から二学期が始まりました!パフパフどんどん(笑)岩手の(ここらへんの)夏休みは昨日までなんです。早いですよね〜。そして!今日は息子の12回目の誕生日です。もういっかいパフパフどんどんどん!!これからケーキを焼きます。

今年の夏は、お兄ちゃんが6年生ということもあって、お店を2週間お休みいただきました。新潟のマリンピア日本海(水族館)で巨大水槽トンネルやイルカショー、自然科学館でプラネタリウム、新潟まつり、展勝地の花火、大船渡の碁石海岸(足だけ)、実家と陸前高田で墓参り&BBQ、仙台KOBOスタジアムで楽天の試合!!!他にも子供会や学校のプール、野球&卓球も入れたら、ほぼ毎日なにかしていました。休みじゃないっす(笑)
そうそう、7月末に開催された北上市の水泳記録会で、お兄ちゃんが小学6年生50mの部で4位入賞でした。惜しくも賞状はもらえなかったけれど、苦手な水泳を克服してよくがんばったなぁと思います。エライ!

<楽天勝利!銀次やった!>
甲子園も盛り上がっておりますが…いただいたチケットで楽天の試合にいってきました!予定していた試合が台風で中止になってしまい諦めようかと思ったのですが、二人ともすごく楽しみにしていたようで、宿題をがんばって終わらせ、夏休み最後の日曜日に行ってきました。楽天対ロッテ戦、お兄ちゃんが大好きな銀次がホームランをうち、4−1で勝利♪スタジアムも大興奮でした!行ってよかったです。

20140817.JPG


<やったぞ体験2014>

やったぞ体験という夏休みの自由研究&工作があるのですが、4年生の妹ははじめてのミシンでスカートづくりをしました。ミシン…私自身そんなに使える人ではないのですが、ジグザクと直線縫いならなんとか…。自分で好きな生地を選んで、できるだけシンプルで簡単な作り方をみつけて、彼女がほぼ一人で作りました。3〜4時間で完成♪完成したスカートを喜んではく娘。また作りたい♪と行ってたので、もう少し私の腕を鍛えないとなぁと思う次第です。。。

20140816.JPG

20140816-2.JPG

6年生のお兄ちゃんは、木の椅子づくり。家具屋さんだからと言われそうですが、いえいえ。本人が図書館で作り方を見つけてきたんです。これなら木取りから仕上げまでできそうだな、と。作業中、ケンジはほとんど手をださず隣で仕事していたそうです。サイズを測ってノコギリで切って、組み立てて、インパクトでくっつけて、やすりをかけて…お兄ちゃんも一人で仕上げたそうです。写真は、作ったばかりの椅子をニャコが、くんくん…ガジガジしてる様子。笑。

20140814.JPG

以上、子ども達の夏休みでした。私たちは私たちで大人の楽しみもちゃんと味わってます。それらはFacebookであれこれ書いてましたので、よかったら見てみてください。



posted by ミズサキノート at 15:55| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

10年。

先日、学校の授業参観で
お兄ちゃんの「1/2成人式」が行われました。

10年間の感謝の気持ちと
将来の夢とこれからのことを手紙にしたため発表してくれたのです。

ちょっと言葉足らずなところはあるけれど(笑:らしい?)
彼なりに一生懸命、気持ちを伝えてくれました。
なんとも言えない、充実した時間でした。

クラス9人。みんなの言葉に、ただただ感動しました。
とても少ないクラスメイトだけど、とっても仲良し。
でも、ケンカもするし、文句もいっぱいいう悪ガキたちです。笑

CIMG1466.jpg
宇宙人!?なぁんて。オバカなお兄ちゃん。

それでも、いつも笑顔。優しい仲間達です。
仲良くしてくれて、ありがと。
これからも、みんなにとって幸せな人生でありますように。
いろんな壁を乗り越える強い心で、
夢にむかって頑張ってくださいね。
先生、優しい企画、ありがとうございました。

***

10年。

先のAcuteさんの取材でも振り返ることがあって、
ここのところ、10年というのがキーワードになってます。
そうそう、ミズサキノートとしてはまだ3年ですが、
JP-STYLEとしての活動は10年になるんです。ご存知でしたか?

お兄ちゃんがゼロ歳のときに作ったダルマチェア。
これがJP-STYLEの最初の家具になります。
ということは、ダルマチェアも10周年になるんですねぇ。
全国各地にダルマチェアを使ってくれた(ている)ちびっ子たちが
何百人もいるかと思うと…なんか、とても不思議な気持ちになります。
勝手にファミリーな気分です。本当に、ありがとうございます。
(お写真、アップしてないお客様も〜〜〜;すみません。ただいま!!)

いまも、ダルマチェアはJP-STYLEの顔として健在です。
今度、消費税が上がるタイミングから、価格を変更する予定です。
ちなみに、いまご注文いただいて納期は6月ころになります。
お誕生日などでお考え中の方は、ぜひお早めにご注文ください。
あ、つい営業になってしまった…。笑

10年というのは長くて早いものですね。
10年後もあっという間だったと言えるように
仕事に遊びに家族に、一生懸命でいきたいと思います。

***

かれこれ25年以上のつきあいになる友人とも久々に再開。
国際結婚して、いまハワイで子育てしています。

CIMG1593.jpg
ザイオン。かわいかったなぁ。

こんなにゆっくり話ができたのは10年ぶりくらい。
余裕がないときは、友達にだって(友達こそ)相談できないことあったよね、とか
一人でがんばんなくちゃいけない時間もあるよね、とか
大人ぶった話もしてみたり。ほんとに、話してスッキリ!
つかえてたものが取れた気分です。(魚の骨か!)
ほんとに楽しかった!!ありがとね〜。次は3人で会えますように…。

***

CIMG1556.jpg

そうそう、近くの樺山遺跡で子ども達がソリをしてきました。
リフトなんてないけれど、楽しく雪遊びできますよ。
よかったら、雪遊びの格好してソリ持参で遊びにいらしてください。
いっぱい遊んだあとはミズサキノートでゆっくりしていってくださいね^^
お待ちしています。

CIMG1555.jpg

CIMG1559.jpg

CIMG1565.jpg
posted by ミズサキノート at 17:47| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

1/14 娘の誕生日でした。

月曜日の成人の日は大雪に見舞われて
振袖姿の女の子たちが大変そうでしたが…
きっと一生の思い出になりますね^^
20歳… 少しずつ半分に近づいてマス…。

同じく14日、娘の8回目の誕生日でした。
本当は遠くへでかけるつもりが…
仕事やら何やらで盛岡のスポッチャにいってみることに。
(行ったことある人にとっては今さらでしょうが…^^;)
お初だったので楽しかったです!

CIMG1206.jpg

この3on3のコートが2面、
他にバドやサッカー、バレーができるコートが2面、
テニスが1面、キャッチボールコート1面、ゴルフ、アーチェリー、
野球の打ちっぱなしコーナー。全部体験してました!
下の階にはビリヤードや卓球、カラオケなどなど、ほんとになんでもあってびっくり。
あ〜。一人でも歌ってくればよかった!

CIMG1207.jpg

バスケのシュートって疲れるんですね!(昔はそんなこと思いもしなかった)
3on3のコートでシュートしまくったら…肩も腰も筋肉痛です。。。とほほ。
娘はテニスやローラースケート、お兄ちゃんはバッティングコーナーに夢中でした。
最後に90キロでカキ〜ン☆ヒットを打ってましたよ〜。
ゴルフも私より飛ばしてて…意外な才能!?笑

CIMG1219.jpg

娘がお目当てだったローラースケート!
アイススケートともコツが違うようで…汗びっしょり。
ぐったり疲れてたけど、満足気でした。

プレゼントもらって、美味しいご飯たべて、ケーキのロウソクも吹き消して。
とっても充実したお誕生日だったんじゃないかな〜?
(ほんとはDLに行きたかったようですけど…また今度ね!)

いつもひょうきんでみんなを笑わせてくれる娘。
今年も元気いっぱいに笑わせてね!
あなた自身も笑顔のたえない1年になりますように☆


ハッピーバースディ♪



posted by ミズサキノート at 23:03| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

Merry Christmas ♪

12/24 クリスマスイブ

今年は振替休日でしたね。
みなさんはどんなクリスマスを迎えましたでしょうか。
我が家はこどもたち&家族との時間でした。

CIMG1023.jpg

子供会で金ヶ崎のみどりの郷にあるスケート場へ。
久しぶりにやるスケートの危ういこと!笑
でも、笑顔で楽しんできましたよ☆
ほとんどの子たちは午前中で帰ってしまいましたが
うちと数人のお友達は午後3時近くまで滑り続け…。
帰りの車で「足が痛いよぉ…」と疲れてヘロヘロな子ども達。そりゃそうだ!

今年のクリスマスは…
お家クリスマスをする準備ができなかったので^^;
「よっしゃ焼肉にしよう♪」と父母を誘ってみんなで焼き肉屋さんへ。
肉人間の子ども達は、好きなものをたらふくたべて満足満足。

あとは…一番大事なこと。
サンタさんを迎える準備をしないとね。

去年、我が家にきたネコがクリスマスツリーをボロボロにして
破棄していたのをすっかり忘れてて。
どうしよう…と思いついたのが、コレ。

CIMG1128.jpg

壁にマスキングテープで自分たちのツリーを描く方法。
幸い、たくさんの種類のマステを集めてたので
楽しくペタペタ貼ってました。

CIMG1137.jpg

こんな感じ♪上出来!いいねぇ。
かえってツリーよりもかわいいかも☆
子ども達はいつものツリーではないことに
見つけてくれるか心配しながら、眠りにつきました。
(サンタさんはフィンランドという国に「いる」と信じてるんです)

いつも以上に早起きした子ども達。
わ〜〜〜きゃ〜〜〜♪と騒いでる様子は
いくつになってもかわいいなと思います。

CIMG1138.jpg

だんだん、リクエストも細かくなってきてるプレゼント。
ちゃんと約束守れるかな???
娘の「サンタさんへ、メッセージをください」
という要望にもしっかり応えましたよ。笑

正直、クリスマスプレゼントっている!?って
思った時もありますが…
「今年1年、よくがんばったね!」と
子ども達にも自分たちにも堂々とめいっぱい誉めてあげられる
いいチャンスなんだなぁって思いました。


メリークリスマス☆
みなさんにも、サンタさんは来ましたか?




posted by ミズサキノート at 10:56| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

昨日は運動会でした!

昨日は小学校の運動会でした!
お天気はあやしかったけど、強い雨にはあたらず、よかった〜!

IMG_4618.jpg

徒競走。
娘は一生懸命走ってましたが…順位は…おほほ。来年がんば!
お兄ちゃんは、たまたま女の子との組でラッキーな1位でした。
(くじびきだったんだから、それも僕の運なんだ!といってました。)

IMG_4661.jpg
IMG_4668.jpg

玉入れ
団体戦の部で玉入れ。
最初は大負けしちゃったけど、大逆転!!
拾ってるのが子供達です(笑)
代表は息子くんでした。

IMG_4689.jpg

踊り&出し物。
ちょっと難しいゲームだったけど、なんとか1位!
照れくさそうでしょう?

IMG_4789.jpg

伝統の舞
北上の佐野向神楽という踊りを全校で舞います。
専用の襦袢と浴衣をベースにした衣装を着て踊ります。
(着付けが難しい!)
ちょっと長い踊りなのですが、1年生も
一生懸命にかけごえかけておどってました。

IMG_4603.jpg

応援。
声がかれそうなほど、大きな声。
赤白、両方の応援が校庭中に響きました。
ちなみに、子供達は赤組。
どどすこ〜♪の替え歌を楽しそうに歌ってました。

IMG_4840.jpg

全校リレー
赤と白のチームがそれぞれ2チームになり
1年生から6年生までがリレーをします。
2年生までは追い越したり追い越されたり。
3年生は半周だけど、追い越すにはトラックがたりない感じ。
あとちょっと!のところでバトンタッチ。
高学年になってくるとトラック1週するので
だんだん、差が開いてくる。
速さは人それぞれだけど、
みんな走る力が強く、頼もしいなぁと感じました。

赤白の点数対決で勝敗が決まります。
結果は…2点差で白組の逆転優勝でした。
わがこたちは赤組だったので結果は負けてしまったけど
玉入れも勝てたし、応援も勝てたから満足げでした^^

江刺のじぃじとあ〜ちゃん、
仙台のあ〜ちゃんも応援にかけつけてくれて
みんなで食べたお弁当もおいしかった〜☆
(いつもお弁当の味が薄味になりがちだったけど、今回は大成功♪)

家に帰ってきてからも、どこか興奮状態の子供達。
お昼寝もせず、ずっとおしゃべりしてました(笑)
ほんとに、おつかれさま〜!!よくがんばったねぇ!!

そして、ご来店くださったお客様も何組もおられたようで…
大変失礼いたしました。そして、本当にありがとうございます!
来週はいつも通り、土曜日もやってます。ぜひ、いらしてくださいませ^^

来週末といえば、長野県の松本ではクラフトフェアですね。
クラフトフェア松本をはじめて体感したときの衝撃は忘れられません。
早いなぁ。初めて行ってから9年経ちます。
あのイベントが今や全国区!すばらしいことです。(昔もすごい人でした!)
今年こそ、遊びにいこうと思っていたのですが…
いろいろやらねばならないこともあって、断念!
きっと、またいける時がくるでしょう。

さ、明日は宿題の仕事をきっちり仕上げます。
それと、あれやこれや…もね。

ふぁいと〜!




posted by ミズサキノート at 07:00| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

9/18は運動会。そして今日はロードレースでした。

ブログの日にちが前後してますが…先週の土曜日は娘の運動会でした。

午前中だけの演目なのですが、お弁当を食べて解散なので
前日から煮物を仕込み、唐揚げの下処理などをし、
朝4時半に起きてお弁当づくりをがんばりました。
晴れることを祈ったら…暑すぎるくらいの秋晴れ。
こどもたちの日頃の行いがよかったんですね、きっと。

ずっとずっと、練習を頑張ってきた娘たち。
行進も立派!娘は聖火ランナーでした。

IMG_3574.jpg
IMG_3588.jpg
IMG_3622.jpg

どちらかというと、走るのは苦手な娘。
それでも一生懸命走る姿。とてもいい表情でした。

IMG_3695.jpg

祖父母が参加する競技もあるんですよ。(緑のボールもってるのがジィジ)
あ、ケンジとお父さん3人が素敵な女性に変身してしまうという親子競技もありました。
写真載せようかなぁと思いましたが、一応ね、控えます(笑)

IMG_3703.jpg
IMG_3710.jpg

そして、年長さんと先生が何よりも気合いを入れて練習を重ねてきたヨサコイ。
ヘアメイクもしてもらい、すっかり成りきってるみんなの顔、かっこよかった☆

IMG_3734.jpg
IMG_3741.jpg

そして、絶対勝つ!とはりきっていた綱引き。
大人顔負けの真剣勝負。娘の白組がぐいぐい引っ張って圧勝!!(笑)

IMG_3787.jpg
IMG_3796.jpg

最後のリレーは大盛り上がり♪
いっぱい走って笑った今年の運動会、とても楽しかったです^^
みんな、よく頑張った〜!お疲れ様☆

◎◎◎◎◎

そして今日は息子のロードレース大会。1,2年生は1キロの道を走りました。
去年とほぼ同じルートを走る息子たち。
みんな、自分の自己タイムを上回れるように頑張れ〜〜〜♪

IMG_3746.jpg
IMG_3747.jpg
IMG_3755.jpg

息子くんは、去年と同じ5位でした。
1年生にぬかされそうになったけど、なんとか逃げ切りました。
練習では8位だったので、気持ちの切り替えができたのかな?
この頃の走りって、メンタルですごく変わったりしませんか?
あなたはできる!できるはず!!
1年生でできたんだから、2年生になったらもっと頑張れば走れるはず!ってね(笑)
とにかく気持ちを盛り上げておきました。

応援も最後の最後あたりにいって、ふらふら〜〜ってしてるところを
「ほら!もう少しだよ!!頑張ってダッシュ!!!」と声援を送りました。すると…
ふんがっ!(って効果音をつけたくなるような)ラストスパート。

前にいた1年生をふりきって、追い越されそうになりつつもなんとかゴール。
「お母さんやったよ!ぼく、頑張れたよ!!」
えらい、えらい!よく走った〜〜☆
(お母さんは、もう1キロなんて走れない…;)

そんな、スポーツの秋まっさかりな子供たちでした。


さ、今週も3日間の営業です。
今週は作りたいお菓子が、すでに頭にぼんやりとあるんですよね〜。
そのあたりのことは、また明日☆


posted by ミズサキノート at 15:57| 岩手 ☁| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

ベイブレード三昧と思ったら!?

今日はなんだか曇りな日ですね〜。
こういう日はミズサキノートでまったりしてくださいませ^^

私ごとではありますが。昨日で息子が8歳になりました。
わんぱく坊主という言葉そのままの、元気な子になりました。
わがままもいうし、泣きべそもかくけど、負けず嫌い。
小さな子から大きな子まで仲良く遊べるし、人見知りしません。
最近はお手伝いしてお小遣い稼ぎもしてます。(かつお君みたいでしょ?)

昨日は学校がはじまる日ということもあって、
バタバタしそうだなぁと思い、本人承諾の上で、
みんなの集まるお盆にお誕生会をやりました。親戚の家ですけどね(笑)
BBQしながらのハッピーバースデーでしたけど、
思いもよらないプレゼントがあれこれと待ち構えてたりして、
彼にとっては最高の日だったみたいです^^

このプレゼント探しが大変でした〜。
おもちゃという年齢でもないんですけどね。
はまってるものといえば、ベイブレードやちょっとカードゲーム。
他に思い当たるものが見つからなかったので、
えぇい、聞いてしまえ!と聞きました。

で、結果はやっぱりベイブレード。
今すごく流行ってるコマです。店頭はいつも完売で品薄状態です。
もう、すでにいっぱいコマをもってるんですけど…
おもちゃやさんの戦略でどんどん新しいコマが登場するわけです。
重さ、デザイン、まわり方などなど。名前も難しいくらい。
まんまとはまってしまってます(笑)

で、誕生日プレゼント。
遊ぶ台がセットになった箱と、コマを数個、用意することにしました。

コマもいろいろあって。限定モデルというのがあるんです;
当たったら強いコマが入ってるというやつで、
はずれてもコマが入ってるので遊べるのですが、
息子君、どうしても、その当たりコマがほしいというのです。
(こういうところがわがまま)

たまたま店に居合わせた他のお客さんが
「これね…(秘密)…すると当たるらしいよ」とヒントをくれたので
お店に迷惑なんじゃないかと思うほど探しました(笑)
吟味して2個ゲット。

さらに弟夫妻にもコマをお願いしてたので(どんだけコマ好き!?)
かなりの数の箱が目の前に。さぁ、当たるかな!?

すべて開けて…「お!???」「あ〜、残念はずれコマだ」
もぎゅぎゅ…ばっちん(慌てて袋を破る音)
「あ!…ちょっと!!!すっげ〜〜!…ほら!やった当たった〜☆」
ほんと〜〜?すごい。やっぱり噂は本当だったんだ。やったね!

8種類のうち2種類が当たるのでそんなに難しい選択ではないのですが、
当たるとやっぱりうれしい。
他にもいいラインナップのコマをゲットしたようで
超ゴキゲンでハイテンションな息子君(笑)
そりゃね、いっきに何種類ものコマをゲットするなんて
誕生日以外ありえません。これでしばらく遊べるね。

あ〜ちゃん達からは将棋やオセロができる盤をもらって。
その日は大人もまざってベイブレードや将棋、オセロでもりあがりました♪

で、豪華プレゼントはこの後も続きました。
おばちゃんが、「買ってもらったんだけど、やりきれないから…」と
DSをくれるというのです。しかもマリオのソフト付。どっひゃ〜。
大事に使います、とありがたく頂戴してきました。

なんだか、とっても贅沢なお誕生日プレゼントになった息子君。
ついつい遊んでばっかりになりそうだったので、
「プレゼントは、みんなからの「1年間がんばってね」の気持ちなんだよ」
と伝えました。
「うん、わかってる!ちゃんと勉強するもん!」ですって。

年に一度の誕生日。来年の誕生日までの間に
何度も笑ったり泣いたりするだろうけど、
元気にたくましく、がっつり学んでがっつり遊んで
心も体も大きくなってもらいたいなと思う母でした。

お誕生日、おめでと!



posted by ミズサキノート at 11:45| 岩手 ☀| Comment(2) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

書写コンクールの「特選」に選ばれました!

こどもというのは、親がいなくても育つとよく聞きますが…
本当だなぁと(笑)思いました。

うちの長男くん。
北上・和賀地区の書写コンクール、
1年生の硬筆の部で特選に選ばれました!

100106_tokusen2.jpg

感想文&発表という大役も任されてしまい、
「わかんないよぉ…」と半べそかきながら原稿を書き、
先生に手を入れてもらいながら完成させました。
その原稿も冊子に掲載されるそうで…清書したそうです。

100106_tokusen4.jpg

100106_tokusen5.jpg

コンクールは、北上と和賀地区にすむ小学生が応募していて、
5,200以上の作品から37名だけが特選という
めったにもらえない賞なのだそうです。
(知らない私もどうかと思いますが…)

もともと、絵をかくのが大好きで
その延長で年少くらいには字も覚えてました。
お恥ずかしい話なのですが、
特別、私たちが何かを教えた覚えはありません。
「ひらがな」「カタカナ」表だけは貼ってあって、
お手紙を書きたい時は、それを見ながら書く、くらいです。
たぶん、文字も絵のような感覚でバランスをとってたみたいです。
(書くのが好きな人なので。)

みなさんの作品をみても、みんな上手!!!
で、あらためて息子の作品をみると…
ふぅん。。。なるほど、読みやすいかも。
文字の形ひとつひとつをしっかり丁寧に書いている。
そんな印象をうけました。
しかもですね、息子の名前は長いのです。
みんな5文字〜7文字くらいのところを、9文字なのです。
それも、きちんと枠に入ってました(笑)

ケンジと2人で「すごいねぇ」と感心しまくりでした。
(二人とも字が下手なので…;)

受賞式では、賞状などを受け取り、発表も立派にできてひと安心。
小学校の担任の先生や同じクラスのお友達がかけつけてくれました。
ありがとうございました!

100106_tokusen3.jpg

posted by ミズサキノート at 12:54| 岩手 ☁| Comment(2) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

10分感。

091022_kouen.JPG

きのうの午後5時の公園。

お兄ちゃん、学校の宿題おわってなかったから。
妹が家で下着で遊んでて怒られて、
しぶしぶ温かい格好に着替えておそくなったから。
こんな時間に公園。

それでも、行く約束していたからね。

だぁれもいないよ。10分だけだよ。
ほら、もう寒いし暗いよ。
カラスもお家に帰ってる。
今、学校とかは、インフルエンザで大騒ぎなんだよ。
母は大丈夫かと(少し)心配。

それでも、子どもたちは2人で大喜び。
なかよく、はぁはぁ息きらして走りながら、手際よく遊んで。

たった10分の公園でも、
子どもってこんなに笑顔になる。
秋の冷たい風を感じながら。


今度はもっと早くこようね。


posted by ミズサキノート at 10:35| 岩手 | Comment(3) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

稲刈り!

この前の日曜日は、絶好の稲刈り日和でした。

盛岡のお姉さんも手伝いにかけつけてくれて
さぁ稲刈り!とはじめたのはいいものの…

090927_zen2.jpg

ふぬっ!

090927_zen.jpg

てぃ!!

…ん??
かまをもって稲刈ってるのは息子君ですね。
なぜ、手でやっておられるのですか?

いくら自分の家で食べる分だけ稲刈りするといったって、
全て手で刈り取るのは大変じゃないですか?
えぇぇ?機械が壊れたぁ?なるほど〜。
じゃぁ、これらすべて手、ですか。…うひゃ〜。

でも息子君、その調子でどれだけ手伝えるんでしょうね。
え?もうムリですか。はやいなぁ。
ん?娘さんははじめからムリですか!

しかし、今日はやたらに車通りがあります。
普段、だぁれも通らないのにね。

ははぁ。隣の育種場で緑化祭やってるそうで。
行く?やっぱり行っとく?たまにしかないもんね。
んじゃ、機械がなおるまで行ってみますか。

090927_haru.jpg

行ったら、けっこうな人でにぎわってました。
いわゆる育種場の「一般公開」です。
地場の産直やたべものやさんなどが出店してまして。
ちょうどお昼が重なったので、うどんでお腹をみたした後、
岩谷堂高校の女子のみなさんが淹れる「野点」も味わいました。
たまには、お薄もよいです。緑の中での野点は最高です。

そして、今回の目玉!
「しじゅうからの巣箱づくり」を体験。
次の山麓工房フェスタの参考にしよう…メモメモ。

娘、逆光がまぶしい、あつい、と文句をいいながら
おじちゃんが支えてくれる釘をトントントントン…
おじちゃん、「おっと、あぶねっ」とつぶやきながら
「いいよいいよ、うまいうまい」と盛り上げてくれたので、
しっかりした巣箱も無事完成♪2人とも、超ゴキゲンでした。

さ、そろそろ稲刈りに戻らねば…

090927_zenharu.jpg

田んぼへの帰り道。
山にみえないかもしれませんが、この辺では山です。
ここらに、りんご畑や田んぼがあります。

まさか、畑が職場になるなんてね〜。
若い時は想像してませんでした(笑)
人生ってわからないもんです。(知った風ですみません)

この道、歩くのはじめて。
お天気よくて気持ちよかったです。

090927_inekari.JPG

到着〜〜〜。あ…もしや、もう稲刈り終了?
お疲れさまで〜す^^;(←ほとんど、なにもしてない)

写真は機械をかしてくれたおじちゃん(左)と
ケンジが、稲を乾燥させる杭に干してるところ。
この干し方に、各地方の伝統というか、あるんですよね〜。
稲刈りした後をみてみると、面白いです。
気候が密接につながった、昔からの智慧。
考えた人、すごいなぁ。

結局、うちの機械は壊れたままでした。
おじさんに機械を借りられて、ほんと助かりました。
ありがとうございます!

この新米。
食べられるのは3週間後くらいと言ってました。
うふふ、楽しみです♪

江刺の稲瀬には、「金札米」というブランド米があります。
あの某コシヒカリと同等クラスなので、かなり美味しいです。

毎日たべるお米が自分の田んぼでとれる。
しかも、一等米!これ以上の贅沢ってないですよね。

こうして写真をたどってたら…
なんとなく、「めがね」という映画を思いだしました。
ここも、あの場所に似てるのかもしれない…と。

どうですか?
あなたの故郷も、じつは「めがね」な場所かも!?



posted by ミズサキノート at 17:20| 岩手 ☁| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

息子の過剰歯。

台風が大変のようですね…。
岩手の江刺はまだ風は強くなく、雨もパラパラです。

どうやら梅雨明けできないままの夏になるようで、
農作物への影響もとても心配です。
こういう面からもハウス栽培は安定して収穫できるので
いいのかもしれないですね〜。

りんごは…そうはいきません;
もう、果実もかなり大きくなってきてるので台風は天敵です。
もう、台風を心配する季節になったんですね…。
夏はどこへきえたんでしょう。。。


そんな小雨の中、息子の歯の治療をしてきました。
「過剰歯」って聞いたことありますか?
私は、はじめて知りました。

乳歯の上の前歯がグラグラしていた時、
かなり揺れてるのに、しばらく抜けなかったんです。
おかしいなぁ、もう抜けていいはずなのに。
そう思って、歯医者でレントゲンをとりました。
先生がちょっと深刻な表情で

う〜〜ん、「過剰歯」かもしれないですね。
ここ(抜ける予定の歯の奥)に、
もう1本別の歯が生えてる可能性があります。
それが邪魔をして、次の歯が生えてこられないのかな、と。
ひとまず、自然に抜けて生えるのが一番なので、
1ヶ月後、抜けなかったらこちらで抜きます。

と言われて、1ヶ月後。まったく抜けなかったので抜歯しました。
普通はすぐに永久歯が生えてくるはずが…やっぱりおかしい。
ポチっと歯茎が出てる場所があるし、
本来出てくるはずの歯がでてこない。

で、さらに1ヶ月後。
もう一度レントゲンをみてみると…んんん?

普通に、下に向かって生えてこようとしている歯と重なるように、
反対方向(上の歯が上に向かって)に生えてる歯があったのです。

おそらく、これが邪魔をしてるだろうということは一目瞭然。
でも、手術でないと、この歯はとれないとのこと。
内側の歯茎をぺろりとめくるように切って、
その歯(骨?)を切除し、もういちど縫い合わせる…。
もしかすると、その夜は熱がでるかも…。

え〜〜。想像しただけでも痛〜〜〜〜い!!!
歯の治療の中で1,2を争うくらい痛いそう。
でも、子どもに多いんですって、この過剰歯。

このまま放っておいても生えてこないだけでなく、
歯並びも悪くなるし、
最悪は、舌で生えてこない歯をいじるクセがついてしまい、
残りの前歯が出っ歯になってしまう恐れがある。。。

う〜〜ん。息子よ、一時の辛抱だ☆

将来のことを考えると、この夏休みの1週間、
痛みに耐え、綺麗な歯を生やすことを母は選びます。


…で、治療は無事おわりましたぁ。
黒い糸で縫われてるのが、なんとも痛々しい…;
麻酔が切れた時は、さすがにガマンの限界だったか

「なんかずっとイヤな気持ちがする。どうにかしてよ〜〜。」

と泣く息子。
大丈夫、大丈夫。麻酔だったガマンできたんだから、大丈夫!
と痛み止めの薬をのませて励ますしかない、無力な私です。


8月19日で彼は7歳になります。あと9日。
この治療がなぜ必要なのかを理解し、
どんなことをするのかも知った上で、ガンバりました。
ガマン強くなったなぁ…と感心!
歯医者さんにものすごく誉められました。


歯が普通になるのは誕生日あたり。
ご褒美と、お祝いをたっぷりしてあげたいと思います。


あ、ちなみに、その抜いた歯も持ち帰ったんですが…
近くのスーパーで落っことしてきました(苦笑)
ちゃんとケースに入ってたのに〜。
首にさげてブンブン振り回してたらポ〜ンってとれて、
ケースの中身は空っぽでした。探したんですけどね〜。
ま、いらない歯だったということであきらめました。

けっこう太くて根っこも長かったんです。
写真、撮りたかったなぁ…。残念だわ〜。


posted by ミズサキノート at 19:47| 岩手 ☔| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

こどもの日はがっちり休日!

今年一番の暑さだったとか!確かにあつかった〜。
車のエアコンが故障して大変です。

3日は親戚の家に私の母とお泊まりにいってきた子どもたち。
かなり甘えて、おもちゃ買ってもらって
美味しいもの食べて、遊んでもらって帰ってきました。

寂しがるかなぁ…なんて心配してみたのですが、
娘は「大丈夫。お兄ちゃんいるもん。おやすみ〜♪」
兄は「今日はね〜(ペラペラペラ)」と、
ちょっと寂しくなる位、しっかりしてました(笑)

090505_bajil.JPG
某ドリンクについていた付録のバジルの種を育ててます。
二葉を子どもたちと植え替えました。


でも、やっぱりどこか緊張してたんでしょうね。
お兄ちゃんはお兄ちゃんらしく振るまってきたようで、
おもちゃをガマンしたことを必死にアピールしてました。
(娘だけがおもちゃを買ってもらったのだそう)
だから、こどもの日は自分のおもちゃを買ってくれ、というのです。

こどもの日ってそういう日?と思いつつ、
でも、兄として妹の面倒をみながらお泊まりもできたし
おかげで家づくりの作業がはかどったのは事実なので
今回は特別サービスで買ってあげることにしました。

結局、おもちゃは仙台のあ〜ちゃんに買ってもらい、
私達はフリスビーを買ってあげることに。
その買ったおもちゃを持って、そのまま公園へいって
まったりみんなでお休みを満喫してきました。

今日は朝早くから靴を10足洗って、シーツ全部洗って…と
洗濯もがっちりやりました。へとへと〜〜。
連休だからといって、遠出することもなかったけれど、
子どもたちにとっては満足そうな1日でした。

090505_1.jpg

鯉のぼり、月に向かって泳ぎはじめた!?
また来年ね。バイバイ!
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(2) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

はじめての小学校。

息子のはじめての小学校生活がはじまりました。
新1年生7名の入学式が8日にあり、
広々とした立派な体育館で全校生徒に迎えられました。
ほのぼのとした入学式でしたが、みんな立派に出席していました。

090409.JPG

昨日から学校がはじまりました。
朝7時にアパートをでて、建築中の家まで行き、
周囲の子たちと集団登校で通い始めました。

なんとか歩いてるようです。学校でも、元気にやれてるようです。
帰りは近くの同級生と手をつないで帰ってきました。
江刺から通ってるのは、1年生ではこの2人だけです。

息子の通う小学校は、祖父の時代から続く歴史のある学校です。
ケンジももちろん通いました。

私が仙台の小学生のころは3〜4クラス(30名位ずつ)あったので、
人数を比べちゃうと切なくなりますが、
よくよく考えると、いいところもある気がします。

7人に1人の先生がついてくれるので
手厚く勉強、指導してもらえるという特典があります。
また上級生との関わりが多くなるので
世代をこえて友達になれることも強みです。

あとは、畑や民家のある道路を通学するので、
児童を見守ってくれる地域の人達がいることも安心な点です。
「いってらっしゃい」「いってきます」「お帰り〜」「ただいま〜」
なんていうごあいさつもありますからね。

子どもにはのびのび育って欲しいです。
勉強も遊びも同じくらい大事だと思います。
お友達と遊ぶなかで学ぶこともたくさんありますから。
時には幼稚園で一緒だったお友達を誘って遊ぼうと思います。
違う小学校に通う子の話も、面白いものです。

というわけで、はじまりました小学校生活。
宿題やいろんな行事ももり沢山ですね。
すべてを楽しんでもらえたら、と思います。
posted by ミズサキノート at 17:12| 岩手 ☁| Comment(2) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

卒園式でした。

今日18日は、息子が3年間通った
稲瀬わかば園の卒園式でした。

3年間。
一言では語れないくらい、いろんな事がありました。
子どもの成長は早いです。一瞬たりとも目が離せない、と痛感してます。

今日が最後の幼稚園。
もう、このお友達と一緒に歌を唄うことはないんだよね…。
仲良しのお友達とバラバラになってしまう寂しさを
ぎゅっとこらえて、息子は堂々としていました。
卒園証書を受け取る息子の背中が、大きくみえました。
ポロポロ涙がでてきました。

ところが…歌ってる途中で、急に息子が座ってしまいました。
発表会などのイベントは、人一倍頑張る子です。
どうしたんだろうと思ってると、
ズボンがきつくて苦しかったのと緊張しすぎたのが重なって
酸欠になった様子。大きな声で歌いたかったのにね…。
すぐ先生にボタンを外してもらったので、歌がおわり、
教室に戻るころには良くなったみたいです。心配しました。

緊張してたんだね。頑張ってたんだ。
ズボン、気づいてやれなくてごめんね。
(試した時は大丈夫だと思ったのだけど…)

そんなハプニングがあったものの、無事、卒園式は終わりました。
謝恩会も、大きなハプニングもなく終わりました。
頼まれた全員写真もなんとか撮れてたし。
担任の先生への寄せ書きカバー、簡単だけど見栄え良く仕上がったし。
全てが滞りなくすすみました。

そして、帰りに。
先生方からの言葉にやられました〜。

「○○○くんは、下の子達から一番人気のお兄さんだったんですよ。
 紙飛行機やお絵かきを教えてくれてたんです。
 作れない子には折ってくれて。優しいお兄さんだったんです。
 誰にプレゼントあげたいかな?って聞くとね、
 みんな、○○○くんにプレゼントあげたい!って
 ほとんどの子が手をあげてました。すごいね〜。」

「みんなと仲良くしようという心があるいい子でしたよ。
 みんなの気持ちを一つにするアイデアを生みだせる子でした。」

「小学校へいっても、幼稚園と同じように
 太い柱のような存在になるはず。がんばれがんばれ!
 そして、また必ず、幼稚園に遊びにきてね。」

もう、親の私がはずかしいくらい涙がました。
本当に、感謝、感謝です。うれしいです。お世話になりました。
そして、悔しかったです。母である私以上に、
息子のいいところを伝えられる先生方にヤキモチやきました(笑)

もっと息子を誉めてあげよう。
もっといいところ見てあげようと思います。

卒園までの間、いろんな人に助けられ、励まされてきました。
来月には小学生になろうとしています。
これからもきっと、迷える母、悩める息子だと思いますので
どうぞよろしくお願いします。
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(2) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

小学校の1日体験入学でした。

今日は息子の入学関係でいろいろ動いてました。

午前中は入学手続きのために教育委員会へ。
引越しすることは、前もって連絡していたはずなんですが…
引越し先の学校区域がややこしい地域らしく
委員会の方で把握しきれていなかったみたい。
先方が慌ててるのをみて、こっちがドキドキ。
結局、「大丈夫、ちゃんと入学できます」と言われて、ほっっ。

午後は、その入学予定の小学校へ1日体験入学でした。
今度入学する児童は7人。一学年で7人です。(繰り返してみた)
少ないでしょう?誰かきませんか?
全校生徒でも多くはないので、縦横で仲良くなれるみたいです。
今日も5年生のみんなに遊んでもらって楽しそうでした。

少人数制教育については賛否両論あるようですが、
私たちがこの土地を選んだ以上、考えても仕方ないので、
良い方に考えます。というより、
学校生活が良くなるように、私たちも応援しないとね。
私は子どもが楽しく勉強し、楽しく遊んでもらえれば
どんな学校でもいいと思ってます。たまたま人数が少ないだけ。
いま何が一番大事なのかを見つめ、必要であれば、
与えてあげたいと思います。
生きる力になる勉強(生活力)が大事だと思ってます。

学校での教育よりも心配なのは、自分の親としての躾です。
子どもは親の鏡。背中を見ています。
最近、子どもたちのクールな言葉にハラハラ(笑)
反面教師にならないように…気をつけないと。
忙しさにかまけてる自分に反省しっぱなしです。

仕事をしてたって、子どもたちととことん遊んで向き合える、
大らかな大人になりたいです。
ゲラゲラ笑って、がっちりしかって…っていう大人に。
ちょっとここらで、隠していた自分を掘り起こさないと。
親が恥ずかしがってつまんない時間を過ごすよりは
忙しくても、いろいろやって、笑顔で楽しんだ方が絶対いいはず。

よし、がんばろ。逞しい母になるぞよ。…なれるかな。
posted by ミズサキノート at 22:00| 岩手 ☀| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

保育参観日

090209_h.JPG090209_z.JPG

月曜日は保育参観日でした。
どうですか、この2人…。なんの心配いらないでしょ?

息子はブラブラしていた前の上の歯が
園で遊んでる時に抜けて喜んでました。
それで、この顔です。
ん〜〜〜、この顔からは…知性を感じられない;

娘は、おかずは好きだけど、白飯が苦手というわがまま娘。
でも、クラスのみんなと食べると、ご飯も食べてきます。
だれよりも笑顔で元気に遊び食べ。。。(^_^;あちゃちゃ

お兄ちゃんはもうすぐ小学校。娘は年中さん。

家づくり、はやくしないと;
外壁、ご縁あって、りっぱなのが届きました。うふふ。
明後日から塗り方はじめます。(わたし。ケンジは仕事。)
posted by ミズサキノート at 23:55| 岩手 ☀| こどもたち | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

4回目の誕生日

090114_birthday.JPG

今日は娘の4回目の誕生日でした。

午前中、幼稚園のお友達に呼ばれてお茶会&ランチでした。
呼んでくれたお家でがケーキを焼いてくれていて、
子どもたちでお歌をうたってくれて、仲良しのお友達からお手紙もらって、
とっても楽しくてうれしいパーティでした。みんなありがと〜〜!

夜は実家でもお祝いしてもらって。
ケーキは今回は北上のブールドネージュで買ってみました。
(でも娘は「お腹いっぱい!」と食べなかった…とほほ)

1日中、遊んで食べて…だったから、
2人ともお風呂に入ったらスコ〜ンと寝てしまいました。
楽しかったね〜。

「はやく幼稚園はじまらないかなぁ」

これは親子の願い(笑)


- - - - 追記 - - - -

dokusyo.jpg

娘へ。そしてお兄ちゃんへ。

毎日、毎年、少しずつ大きくなってきたね。
母は、家族がいるという大事なことを
当たり前に思わないようにしていかなければ、と思います。

忙しいときこそ、あなたやお兄ちゃんのことを
心に思っているつもりなのだけど、
つい、自分のことで手一杯になってしまう母です。ごめんね。

それでも、父と母は
あなたとお兄ちゃんを愛してます。
だから、ぎゅ〜〜〜っと抱きしめたり。
大好きだってささやいたり。
転げ回って遊んだり。
平凡で、大したことのない時間を尊い、
大切にしていきたいのです。

小さい、まっすぐなその瞳で
父と母をしっかり見ていてください。
がんばってますか?楽しそうですか?
あなた達がいることは、父と母にとって勇気です。
頑張る理由ではなく、励ましです。

時には厳しいことも言いますよ。親ですもの。
一番頼りになる存在で、許しあえる存在でありたいと思ってます。

takoage.JPG

いつまでも、笑ったり泣いたり怒ったりしていいんだよ。
気ままに、そして元気に、これからも。

4歳のお誕生日、おめでとう。
お兄ちゃんも、喜んでくれて、ありがとね。

幸せな母より。
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| こどもたち | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

夕涼み会でした

先日、幼稚園の夕涼み会でした。

080719夕涼み_zenta.jpg

年長さんは、みんな甚平でした…。
一人だけ浴衣の息子、ある意味目立ってました。
ちなみに、この浴衣、去年と同じ。
私の弟が着たもので、おばあちゃんが縫った浴衣です。
今年が最後かな…。

080719_haru.jpg

黄色の浴衣をきてるのが娘です。仲良しのお友達と。
この浴衣も年代物…???
(サイズが…ぎりぎりセーフ!?やっぱり今年限りかな。)


080719夕涼み_futari.jpg

江刺甚句音頭をみんな上手に踊ってました。

この後、とすけもの(くじ)やヨーヨーをもらって、
お父さんお母さん達みんなで作った
かき氷や焼きそばたべて…花火みて…。満足満足♪

080719夕涼み_kenji.jpg

ケンジ君もかき氷当番でがんばってくれました。
お父さん同士、チームプレーで仲良く(笑)
かき氷のイラストと文字を書いたみたいです。


実は私も浴衣着ました。10年ぶりに自分で着ました。
もっと上手く着れるようにならないと…。
堂々と着れるようになったら、お披露目します。
今回は勘弁してください。


やっぱり、いいですねぇ。盆踊り。夕涼み会。
夏がはじまりますねぇ。
posted by ミズサキノート at 12:37| 岩手 ☁| Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

G・W、近場で満喫しましたよ♪

遅れての更新です…。

GWはどこかへおでかけしましたか?
私たちは、前半は仕事、後半をお休みしました。
(休みの連絡をしてませんでした。ご迷惑をおかけしました)

5月4日は江刺で「江刺甚句まつり」を観覧しました。
「百獅子(ひゃくじし)」は迫力満点でしたよ。初めてみました。
江刺各地に獅子踊り(ししおどり)という太鼓を打ちながら舞う
伝統舞踊があるのですが、獅子が百体集まるのは、
江刺甚句まつりだけだそうです。

仙台の母や弟夫妻も遊びにきていました。
母は今、写真に夢中。いろんなアングルで撮ってましたが…。
いいの、撮れたかな?

江刺甚句まつり.jpg

友達の旦那さんが、この中にいるハズなんだけど…。
探せません;子どもたちは怖くて近づけませんでした。

江刺甚句まつり型抜き2.jpg

お祭りの定番、型抜き。息子も一生懸命やったけど…。残念!
地元のおまつりって、いいものですね。
写真を撮りわすれたのですが、歳祝のグループの踊りもあります。
いつか子どもたちも参加することになるのかな?楽しみです。


そして次の日から仙台。
さて、どこにいこう!?と悩んだあげく、
選んだ場所は「感覚ミュージアム」と「県民の森」でした。

感覚ミュージアムは岩出山にある施設で、未就学児は無料♪
触って遊べる現代アートは、大人も子供も楽しい場所です。
ただ…暗い場所が多いので、館内は娘はダメモード。。。
外に出たらルンルン♪と遊んでました。

その後、鳴子方面へ少し走り
「あ・ら・伊達の駅」という道の駅へ。
人!人!人!どこからわき出てきたんでしょう〜。
みなさん、ロイズの生チョコや岩出山せんべいを抱えてました(笑)
もちろん、私もしっかり限定の抹茶チョコをゲットしました。
限定に弱いゆきだるまです。


そして次の日は近場の「県民の森」へ。
でも、スポーツする格好の準備をしてなかったので、
お弁当もなし、靴もサンダル;…まぁ、行けばなんとかなる!
お天気もよくって、森は最高にきもちよかったです。

県民の森6.jpg

県民の森5.jpg

県民の森4.jpg

県民の森3.jpg

県民の森2.jpg

県民の森1.jpg

赤い帽子が娘です。
お兄ちゃんはあーちゃんと先に行ってしまいました。
3歳なのに、頑張りましたよ。親がへこたれそうでした(苦
岩手にも、こういう公園があればいいのに…。

次はお弁当&スニーカーで、気合い入れていこうと思います。
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 | Comment(0) | こどもたち | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

今日は入園&進級式。

風もつよい日が多く、いよいよ春らしい季節になってきましたね。
この辺りの桜も少しずつ蕾が膨らんでます。

今日は幼稚園の進級&入園式。
息子は年長へと進級し、娘は年少に入園しました。

08入園式.jpg

息子は今日の式のなかで
園児からのあいさつ代表メンバーに選ばれてました。
(全然、いわないの。「何かいうかもね〜」ってくらいです。)
しかも、メンバーの最後、トリでした。かっくいかった!

娘も楽しそうに友達とニコニコ手をふりながら入場してました。
娘はお兄ちゃんと一緒に幼稚園にいけるのを
ずっとずっと楽しみにしてました。待ちに待った幼稚園です。

運動着も新しく揃えたし、通園バックも買ったし、
お弁当箱も準備オッケー。
幼稚園の着替えバックや絵本バック、ズック入れなども
がんばって一人で縫いましたよ〜(笑)
明日から、慣らし保育がはじまって、
来週から本格的に幼稚園スタートです。


そして、2人が幼稚園にいってる午前中、
たった4時間ですが、一人の時間ができます。

寂しいような…でも、とってもうれしい^^
仕事でもプライベートでも、
やりたかったこと、やれなかったことがたくさんありますから。

でも、自由な時間をもらう分、

・子供達に愛情をめいっぱい注いであげたい。
・片手間じゃなく、ちゃんと正面から向きあいたい。
・もっと一緒に遊んであげたい。

やっぱり、子育てしながら仕事というのは大変です。
思うようにいかないことがほとんど。
ついつい、至らない自分を責めてしまうことがあります。
幼稚園に行ってる間は、そんな心の負担も大分違います。
今の何倍も、やさしくなれる気がします(笑)

いつか、
「お母さん、お仕事しててよかったね」っていわれるように、
精一杯、店づくりして
たくさんの方の笑顔に出会えたらいいな、と思います。

よろしくお願いします!
posted by ミズサキノート at 23:23| 岩手 ☁| Comment(3) | こどもたち | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。