今住んでるアパートから徒歩15分(子連れ)で
「蔵町通り」という江刺の観光名所があります。
昔から蔵を所有する家が多かったことから、
数年前に街の活性化事業として蔵街づくりが始められたそうです。
単純に人口が少ないこともありますが(苦)
もっと、もっと、楽しいイベント企画して
遠くから足を運んでもらえるような
賑やかな街になったらいいなぁ。…ムズカシィ???
母が運動会できていたこともあり、
お散歩がてら、みんなで歩いてみました。
そしたら…素敵な出会いがあったんですよ。
まずは、黒船ガラス館前。
第1回おらほの芸能まつりというイベントをやってました。

この踊りは寿舞といって、お祝いの時に踊るのだそう。
踊り手さんが歌をうたいながら扇子を回して軽快に踊ってました。
踊り手の会長さんは75歳!とってもお若くみえました。

そして、広瀬地区の「松風」という太鼓グループ。
女性だけで太鼓をたたいてました。もぉ、すごくカッコイイ!
太鼓の音って、心に響くんですね。密かに感動しました。
歌もいいけど…太鼓もいいなぁ、なんてネ。
イベントが終わった後、
近くの「えぴや」という和洋食やさんでランチを。
はじめて来たけれど、なかなかいいですよ。
お値段もお手頃だし、江刺の地元野菜などを使ってるそう。
江刺名物「卵麺」もいただけます。
母は本日のランチ、私は野菜あんかけの揚げ卵麺。
どちらもとても美味しかったです♪
お子様ランチを食べた子どもたちは、竹とんぼをもらって大喜び。
今回は1回の椅子席でしたが、2階の座敷席も興味津々。
また、こよ〜。

そして!私たちの大好きな「八重吉せんべい店」さん。
亀の子煎餅を1枚1枚手焼きされてます。超・美味しいです。
八重吉煎餅店では、黒煉りごまをかけた煎餅が主役です。
他にもいろいろ味付あり。1枚¥80〜

炭火でじっくり焼き上げて、素手で亀の甲羅型につまむ。
一度、焼きたての煎餅を持たせていただきましたが、かなり熱い;
これをキュッとつまむなんてっ!
「熱い?」と聞く息子。
「熱いよぉ!」…とおじちゃん。
「だいじょぉぶ?」と娘
「大丈夫だよ。おいしい煎餅つくるためにガマンしてるんだよぉ」
「すごいね〜〜」と2人。
お客さんの目の前で焼き、目の前で買っていく。
この昔から変わらないスタイルが、ほんとに素敵です。
こういう家具屋になりたいです。
建物も、もちろん蔵を活かして。
店舗の2階は小さなギャラリースペース。
いつか、ここでも個展を開こうと決めてます。
そして、帰りに岩谷堂箪笥のギャラリーを
ふらっと見学してきました。
やっぱり、日本伝統の家具も素敵ですね〜。
彫金の細かさで価格がかわるそうですよ。
質感の高い和室には、こういう和箪笥がいいですね。
(…って!私たちも家具屋ですが;餅は餅屋ということで。)

ここは、実家近くの樺山遺跡というところです。
金ヶ崎イオンとファミマの交差点をま〜〜っすぐ来たところ。
ちょっと丘になっているので、北上〜水沢まで眺められます。
夕方の景色がとにかく素晴らしいです。
いつか、ここでクラフトフェアみたいなイベント
できたら素敵なのになぁ。文化財だからムリかな。
ちなみに、家のりんご畑もほど近くにあります。
そこからの景色も最高です。何にもないけど。
何十年後かに、そこで小さな小屋をたてて
マイカフェルームにしようと思ってます(宣言)。
宮澤賢治も見たであろう、星がほんとにキレイなんです。
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☀|
ミズサキのこと
|