2013年02月20日

2/28発売のAcuteさんにご紹介いただきます。

ちょっと更新がのびててすみません;
2週間前のことから…。

AcuteのKさんがミズサキノートに取材にいらっしゃいました。
2/28に発売されるAcuteのカフェ特集号ということで
私たちのページは、これからカフェをしたいと思ってる人へ送る
ちょっと特別なページの取材でした。

これまでの私たちの10年を振り返りながら、
いまのミズサキノートのこと、
これからのミズサキノートのことを
たくさん聞いてくださって、とても楽しい取材になりました。
その取材内容の校了も無事おわりました。
とっても素敵なページに仕上げてくださいました。

これからカフェをしてみたい人や
夢を追いかたい人へのアドバイス…というよりは
私たちは、こんな風に形にしてきました、
だから、あなたも絶対できるはず!
という応援ページのような。そんな優しいページになりました。
どうぞ、お楽しみに^^

取材・編集にご尽力くださったKさん、デザイナーさん
本当にありがとうございました☆

201302.jpg


posted by ミズサキノート at 17:11| Comment(0) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

雪のどんと祭

着々とオープンの準備進行中!…なぁんて。
まだまだ、やらなければならないこと山積みでして;
どうしてこう、ヨユウもってできないかなぁ…。

忙しい時に限って、子どもたちは甘えてきます。
あれやって、これ作って、おやつ〜〜〜!
午前中は、庭で雪遊び。
お昼たべて、午後は粘土やったり工作したり。
家中のおもちゃで一通り遊んだ後、
また私のところにきて「牛乳プリン作らせてよ〜!」

100115_5.JPG
これは先日、みんなで生キャラメルを作った時の写真(携帯)

材料や道具を出して指示してあげれば、
パンナコッタは小1の息子でも作れますよ。
5歳になったばかりの娘もお手伝い(?)してました^^
2人には夕食の春巻きの巻き方もお手伝い。
(娘は自分の名前に似てるから大喜び&大好き♪)
自分でつくれると、楽しい&おいしいんですよね。

MA330886001.JPG
家からみたりんご畑(携帯)。降りすぎ…

明日、最低気温−10℃ですって!ひゃぁ〜〜…。
この様子だと、オープンも雪かもしれません。
…どうか、みなさま、ご無理なさらずに。

雪といえば、昨日は子供会のどんと祭でした。
みなさんも行きましたか?

100115_1.JPG
100115_2.JPG
100115_3.JPG

水先では、小学生が地域の家から正月飾りを集めて、
火を焚いてご祈祷します。(もちろん、大人がついてますとも!)
寒いけど、寒いからこそしみじみ感じるどんと祭。

火の粉を見ながら、温風を受けてるだけで、
これまでの不安とか迷いといったマイナスの気を
すべて焼き払ってくれるような、清々しい気持ちになります。
不思議です。

子どもたちはおやつをもらった後、おとなりさんちで雪遊び;
吹雪でも、風の子になって元気に遊んでました。

***

さて!オープンのことについて、
これから重ね重ね、お知らせしていきますね。

2010年の営業は、
木・金・土の週3日、11:00〜16:00 となります。

※都合によってお休みする日も出てくると思いますので、
 予め、営業日をご確認の上、ご来店ください。

ミズサキノートは、家具ギャラリーとりんご園の小さな店です。
手づくり家具と木の小物、りんごジュース、
ささやかな焼菓子やコーヒーなどでお迎えします。
ランチはお出ししてませんのでご了承ください。

木の家具や小物は、一度にたくさんは作れないので
コツコツ、増やしていきます。

季節毎、いえいえ毎週でも、
まったりと冬のお茶をしに足を運んでいただけたら嬉しいです。

オープンは何かイベントを!と思ってましたが…
とてもではないですが、ムズカシかったです;
まずは、ギャラリーとして開店!これを目標にします。

たぶんまだ雪景色…なので、どうか焦らず、
ゆる〜〜りと、お越し下さい^^;
よろしくお願いします!



posted by ミズサキノート at 17:01| 岩手 ☀| Comment(0) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

月曜日の北上川。

このまえの月曜日のことを、忘れないうちに。

小学校の沢ガニ放流におつき合いしてきました。
北上川の川辺でちっちゃな蟹たちをみんなの手で離したのです。

091005_kawa1.JPG

岩手県に流れる、北上川ってご存じですか?

岩手は山の緑も豊かなので、川もキレイなところが多く、
釣り人には有名な川がいくつもある、と聞いてます。

091005_kawa5.JPG

水先は、北上川が少しずつ移動してできた跡地なので、
川の栄養を豊かな含んだ良質な黒土だといわれています。

そんな風に、土地に恵みをあたえてくれる川も、
今日みたいな台風で増水すると、
濁った大量の水が轟々と太く流れ、すごく怖いです。

堤防は、暮らしにかかわる大切な壁です。
北上川の様々な場所で、堤防などの工事が施されてきました。

その工事と引替えに、
川に住んでいた「もずく蟹」という大きな蟹や
秋になると戻ってきた鮭たちが
全然いなくなってしまったそうです。
あまりにもいなくなってしまったので、
地元の有志の方達が協力し、
数年前から沢ガニの放流を行ってきたのだとか。

過去3回の生育調査で1匹もかからなかった蟹。
4回目の今年…やっぱり何もかかりませんでした。残念。

091005_kawa4.JPG

水質調査では、PH値6、COD1、透明度良好の状態なのに…
どうして魚や蟹はもどってこないんでしょう。。。
寂しいですね。

091005_kawa3.JPG

はやく、生き物にとっても美しい川に戻るといいね。
蟹さん、元気で大きくなってね☆
と想いをこめて、放流しました。  …したはずでした。

しばらくしたら、川面の様子がおかしいのです。
ぴしゃん!…バシャバシャ!…ぱしゃ!
んんんんん!??

どうやら雑魚がチビッコ蟹を食べてるらしく。
なんとも残酷な現実を目の当りにしました。

どうか、どうか、生き延びて…。
そんな蟹たちは今頃どこを流れているのか…。
もう、海についたかな。



posted by ミズサキノート at 10:00| 岩手 ☁| Comment(2) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

根っこの力

目がチカチカするくらいピンクでしょ?
090507_ichigo.jpg

ものすごくピンクな芝桜と
露地植えの苺がわれよわれよと咲いています。
マーガレットも次の出番を待ってます。

建築している倉庫の脇には細い露地があって、
昔からいろんな植物が咲く場所でした。

でも、去年の12月に基礎工事がはじまって以来、
土を掘ったり埋めたり、トラックが通ったり、たくさんの人に踏まれもました。
だから、植物たちはもうダメだろうと思ってました。

それが、あきれるくらい元気に芽が伸びてます。
すごい〜。その強さに憧れます。ポイントは根っこ?
つまりは土がいい、ということでしょうか…。
シロツメクサとかクローバーとかも一緒にいるので
四つ葉を息子と娘が探したりしてました。

「おかあさん、これもってるとシアワセになれるんだよ」

引越しをして庭いじりの時間ができたら、
まずは「幸せのクローバー」を植えようとおもいます。

090507_ringonohana.jpg
菜の花とりんごの花も満開です

posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(2) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

桜の季節

090419_tensyouti.JPG

たまたま通ったので、展勝地の夜桜を見てきました。
ちょっと寒かったけど満開で、たくさんの人でにぎわってました。
子どもたちは露店に大興奮!
あれがやりたい、これ食べたいと桜そっちのけでした(笑

090417_har.JPG

これは近くの神社での1枚。
桜の大木があるんですが、下からみると寂しい感じですが、
家からは神社の木々を包むように咲いててきれいです。
その下で子どもたちが近所のお友達と遊んでます。
不思議と守られてる感じがします。

あおい空にふわりと浮かんで咲く桜をみると、
学生の頃を思い出します。
新学期の、あの少し緊張したくすぐったい気持ち。
新しいクラス。新しい教科書の匂い。

ラジオからあの頃の曲が流れたりしたら、
「想い出ぽろぽろ」のように友達とバカ笑いしたこととか、
部活に一生懸命だったこととか、恋のこととか、
甘酸っぱい想い出もよみがえってきます。
自分のことだけを精一杯やっていい、貴重な時間でした。

例え失敗しても、あれはあれで良かったって思える性格なので、
じつは、あまり後悔したことがありません。
やらずにグジグジ後悔するくらいなら、やって何かを見つけたい。
だって、イヤなことは時間とともに消化してくれるから。
凹んでも立ち直りが早いことは、私の特技かもしれません。
泣いてスッキリするタイプです(笑)

桜をみる季節には、そういう自分を見つめて
ちょっぴりシュールな気分を味わってます。

090417_koi.JPG

鯉のぼりも上にむかっておよいでるし!?

posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☔| Comment(2) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

地震、安定してます。

ちょうど24時間くらい前におきた
大きな地震のあと、お昼前にもグラっと余震がありました。
不思議なもので、震度3くらいなら立ってられるという
妙な慣れがでています。いけない慣れです。

今年に入って2度目の震度5。毎度、かなり緊張します。
もう駄目かもって、いつも思います。
でも、あんなに揺れたけれど、意外と町はいつも通り。
被害も、いつもの風景を見ている限り、変わりないです。

励ましや心配のメール、本当にありがとうございました。
嬉しかったです。
そして、心配してブログを読んでくださってるみなさんも
ありがとうございます。大丈夫です。

今日はいつも通り幼稚園もありました。
こどもたちも、地震の免疫がついてきたのか、
夜も「もう揺れないかなぁ。寝ても大丈夫かなぁ」と言って、
結局、グ〜スカ普通に寝てます。

もう、大きな地震がきませんように。
これからは、楽しいばかりの岩手になりますように。

さぁ、くよくよしてられません。
頑張りましょう!
posted by ミズサキノート at 23:59| 岩手 ☔| Comment(0) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

また大きな地震…

皆さんは大丈夫でしたか?
大きな揺れで怖かったです…。

今回の揺れは横揺れが長く続いたような。。。
先月の地震では壊れたモノはなかったけれど、
今回はお気に入りのカップがいくつか割れてしまいました。

でも、実家も私たちもみんな元気です。
ケガもないです。

いろいろバタバタ動いてて今になっての更新です。
心配してくださった方、ありがとう。
また、報告します。
posted by ミズサキノート at 14:23| 岩手 ☁| Comment(3) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

雨のちヒグラシ

久しぶりにきちんと降った梅雨の雨。
今日は降ったり止んだりだったので、摘果作業はお休みでした。

地震の被災地にとっては危険な雨も、植物や田畑には恵みの雨。
手伝いのみなさんにとっても、つかの間の休息。
朝から夕方まで毎日、本当にご苦労様です。ありがたいです。

夕方。畑か庭のどこかからヒグラシが鳴いてました。
雨上がりの紫の空にむかって。。。どこか切ない夏の音。
暑かったから、まちがって出て来ちゃったのかな。

本当の夏はこれから。

080710_atelier11.jpg

↑ATELIERさんのジュース達。今ならまだ5種類あるはずです。


8月、
仙台の手づくりママサークル「テクミンズ」の夏イベントや
ATELIERさんの1day shopに参加させてもらえることになりました。
見かけたら、声かけてくださいませ。

家具もイベント出店、考えてますよ。お楽しみに♪

posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(2) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

ミズサキの月

あいかわらず、
夕方になると顔が凍りそうな寒さが続いてます。

日曜日、父と母が盛岡へでかけたので、
私たちは、ヒッコちゃんとお留守番をしてました。

実家にはパソコンも何もないので、
私自身の仕事はほとんど何もできず。
ついつい、おコタとテレビがお友達に。

でも、冬だからこその景色も楽しまないと!
と思って、ヒッコちゃんにちょっとお願いして、
4人で近所をお散歩しました。

ソリも楽しいんだよね…。でも、ウェアを忘れてきたので、
道路にできたスケートリンクでお散歩。
それでも、みんなでわいわい良いながら滑って遊びました。

息子は、途中で長靴脱げて半泣きになったり、
娘は、横の田んぼに落ちそうになったり、
ケンジは、若い自分と勘違いしたのか調子に乗りすぎて転んでるし。
私は…クルクルクルっと3回転…なわけもなく、
「しばれる〜〜〜。」と誰よりも先に弱音を吐いてました。



…さぁ、そろそろ帰ろっか。
耳が痛くなってきたし。ココアでも淹れよう。



ふと見上げたら、なんとも美しい月がありました。
これだから、田舎も捨てたもんじゃない。

080217水先の空.jpg
posted by ミズサキノート at 11:22| 岩手 ☁| Comment(3) | ミズサキのこと | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

江刺・蔵町通りを散策

今住んでるアパートから徒歩15分(子連れ)で
「蔵町通り」という江刺の観光名所があります。

昔から蔵を所有する家が多かったことから、
数年前に街の活性化事業として蔵街づくりが始められたそうです。

単純に人口が少ないこともありますが(苦)
もっと、もっと、楽しいイベント企画して
遠くから足を運んでもらえるような
賑やかな街になったらいいなぁ。…ムズカシィ???

母が運動会できていたこともあり、
お散歩がてら、みんなで歩いてみました。

そしたら…素敵な出会いがあったんですよ。
まずは、黒船ガラス館前。
第1回おらほの芸能まつりというイベントをやってました。

ガラス館01.JPG

この踊りは寿舞といって、お祝いの時に踊るのだそう。
踊り手さんが歌をうたいながら扇子を回して軽快に踊ってました。
踊り手の会長さんは75歳!とってもお若くみえました。

ガラス館02.JPG

そして、広瀬地区の「松風」という太鼓グループ。
女性だけで太鼓をたたいてました。もぉ、すごくカッコイイ!
太鼓の音って、心に響くんですね。密かに感動しました。
歌もいいけど…太鼓もいいなぁ、なんてネ。

イベントが終わった後、
近くの「えぴや」という和洋食やさんでランチを。
はじめて来たけれど、なかなかいいですよ。
お値段もお手頃だし、江刺の地元野菜などを使ってるそう。
江刺名物「卵麺」もいただけます。
母は本日のランチ、私は野菜あんかけの揚げ卵麺。
どちらもとても美味しかったです♪
お子様ランチを食べた子どもたちは、竹とんぼをもらって大喜び。
今回は1回の椅子席でしたが、2階の座敷席も興味津々。
また、こよ〜。

八重吉01.JPG

そして!私たちの大好きな「八重吉せんべい店」さん。
亀の子煎餅を1枚1枚手焼きされてます。超・美味しいです。
八重吉煎餅店では、黒煉りごまをかけた煎餅が主役です。
他にもいろいろ味付あり。1枚¥80〜

八重吉02.JPG

炭火でじっくり焼き上げて、素手で亀の甲羅型につまむ。
一度、焼きたての煎餅を持たせていただきましたが、かなり熱い;
これをキュッとつまむなんてっ!

「熱い?」と聞く息子。
「熱いよぉ!」…とおじちゃん。
「だいじょぉぶ?」と娘
「大丈夫だよ。おいしい煎餅つくるためにガマンしてるんだよぉ」
「すごいね〜〜」と2人。

お客さんの目の前で焼き、目の前で買っていく。
この昔から変わらないスタイルが、ほんとに素敵です。
こういう家具屋になりたいです。

建物も、もちろん蔵を活かして。
店舗の2階は小さなギャラリースペース。
いつか、ここでも個展を開こうと決めてます。


そして、帰りに岩谷堂箪笥のギャラリーを
ふらっと見学してきました。
やっぱり、日本伝統の家具も素敵ですね〜。
彫金の細かさで価格がかわるそうですよ。
質感の高い和室には、こういう和箪笥がいいですね。
(…って!私たちも家具屋ですが;餅は餅屋ということで。)

樺山遺跡.JPG

ここは、実家近くの樺山遺跡というところです。
金ヶ崎イオンとファミマの交差点をま〜〜っすぐ来たところ。
ちょっと丘になっているので、北上〜水沢まで眺められます。
夕方の景色がとにかく素晴らしいです。

いつか、ここでクラフトフェアみたいなイベント
できたら素敵なのになぁ。文化財だからムリかな。


ちなみに、家のりんご畑もほど近くにあります。
そこからの景色も最高です。何にもないけど。
何十年後かに、そこで小さな小屋をたてて
マイカフェルームにしようと思ってます(宣言)。

宮澤賢治も見たであろう、星がほんとにキレイなんです。
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☀| ミズサキのこと | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。