2008年10月11日

収穫・収穫・収穫!実りの秋。

10月からはりんごのシーズンに入ります。

この1週間は山麓工房フェスタの余韻にひたる余裕もなく、
家具づくりや農作業に忙しかったです。

稲刈りもしました。
稲刈り機、重たくて使いこなせず苦労しました;
田んぼで息子は「かなへび」とよんでる
トカゲみたいな動物をつかまえて喜んでましたf(^ー^;

りんごの作業がある時は、午前中だけ仕事を手伝ってます。
午後はおやつづくりを手伝ってます。
今週もりんごはジョナゴールドの収穫がはじまり、大忙し。

ジョナゴールド、お客さまへのお届けは、
選果作業をしてから梱包しますので、
今週末〜来週の頭に発送の予定です。お楽しみに〜♪

昨日の午後、ママ友と子どもたちがきて、
りんごの収穫体験をしました。
帰りに樺山遺跡の芝生でダンボール・サーフィンをしたり、
木の実をとったり、虫や生き物を探したり。(蛇がいた!!!)
み〜んな、体いっぱい使って遊んで大満足♪
コーヒーを淹れてもっていったので、
ママ達も木の階段に座ってちょっぴりティータイム。
普段の、こんなささやかな時間が大事ですよね。

今日はこれから入門塾+打ち上げ
+明日法事のため三陸へ夜のうちに移動!
まだまだ、落ち着けそうにありません…。
posted by ミズサキノート at 10:23| 岩手 ☁| Comment(2) | 野菜を作ろう | 更新情報をチェックする

2008年09月27日

入門塾も大詰め!大収穫♪

秋晴れが気持ちいい!と思えば、今日は寒いくらいの気温。
田んぼの稲も、収穫を今か今かと待ってるようです。


農業塾も、もう残すところ数回で卒業。

今日は大収穫の日でした。
畑をきれいにして卒業することも大事な仕事。
でも、今日は分配当番に選ばれてしまったので、
収穫はみなさんにお任せです。

といっても、分配作業もなかなか忙しい仕事です。
特に、今日のような大豊作を50人分、分けるのは
知恵とチームワークと感覚が必要なのです。
諸先輩方に従って、スピーディに作業できました♪

080927_syukaku1.jpg

キャベツ、レタス、ピーマン、枝豆、ナス、
山クラゲ(?)、カリフラワー。
葉ものは土で汚したくない野菜なので、根っこものは…

080927_syukaku2.jpg

反対面のこちらにセッティング。
根つきネギ、サツマイモ、里芋の株、落花生。…大量ですネ。

これらをどう食べるか、ここが勝負です。
(ママ友に配る秘密兵器もありま〜す)
雨の中、泥だらけの収穫ご苦労様でした。

実家へ行ってから、野菜達を綺麗にしました。
芋の泥を洗ってよけたり、エダマメを枝から外して洗ったり。
本当はネギも畑に植え替えしたかったけど…
暗くなったし、雨降ってるし、寒いし〜〜。パス。


そうそう明日、仙台から友人家族が遊びにくることになりました。
お昼ご飯、何作ろうかな〜と考えていたのですが、
里芋を洗いながら、「芋の子汁」があったじゃない!
仙台の芋煮とも違う味付け、お口に合うかしら…?

あ〜、河原で芋煮がしたいなぁ!しばらくやってません。
目の前に雄大な北上川があるのに
ここらではやる習慣がないようです。しくしく。

仙台は味噌+豚肉、山形は醤油+牛肉。
大勢誘って、2種類作るのが楽しいです。
みなさんを呼べる準備ができる環境になったら企画しますよ!
題して「芋っこ会」。そのまんまです。
20〜30人集まれたら最高に楽しいですね。
BQやダッチオーブンなんかも一緒にやって。
飲んで食べてしゃべって歌って踊って寝る。そんな1日です(笑)


まずは明日、晴れますよ〜に!
posted by ミズサキノート at 22:58| 岩手 ☀| Comment(3) | 野菜を作ろう | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

初収穫!ラディッシュ&小松菜♪

今日は野菜の入門塾の日でした。

先週休んだにもかかわらず、すんなり入れちゃう馴染みのよさ。
これは農作業の素晴らしいところかもしれません。
(誰が誰かわらないだけって話しもあるか。)

今日はミニトマトのわき芽かき作業とホルモン処理、誘引。
スイートコーンの追肥。ニンジンの種まき。
そして、ラディッシュと小松菜の収穫でした♪

初の収穫だ〜ワクワク!なんて浸ってる時間はありません。
みんなサッサと収穫作業に入ります(笑)
入門、といっても経験者さんが多いので手が慣れてる!
あっというまに収穫終了〜〜。

080607_収穫2.jpg

↑お持ち帰りの準備をしてるところ。56セットです。

ラディッシュ=ハツカ大根
ちょっと辛みの効いた赤い色が特徴の小さな大根です。
サラダや漬物でお馴染みですよね。
根っこや痛んでるところを剪定してしまってから洗いましょう。
実についたキズや汚れは洗ってからカット。
今回は実家で漬物になる予定…

080607_収穫ラディッシュ.jpg



もらった野菜を洗ってる時、オットは家具づくりしてました。

080607_ソラマメの脚.jpg

↑ソラマメテーブルの脚の治具をつかってるところ。
同じ脚の丸みを出すための自作の道具です。
機械のためのパターンといった感じでしょうか。
これは旋盤といって、クルクル廻って削る機械。
「こけし」で有名なヤツです(笑)


午後6時。
まだ陽が明るかったので、娘と少しだけお散歩。

080607_自転車.jpg

去年、「ふだん木」のポストカードでつかった場所。
そう、ここはこれからも私たちにとって大切な場所です。
すぐそばで(適当に)栽培してる苺があります。
美味しそうに赤く色づいてたので、数個もらってきました。
これでロールケーキを作ろう。


080607_マーガレット.jpg

1年前と同じように、うれしそうに咲くマーガレット。
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(4) | 野菜を作ろう | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

ジャガイモ植え&膨らみはじめのりんご。

なんだかんだと、まとまった雨もなく、
五月晴れが続いてます。
母の日でしたね。どんなプレゼントをあげましたか?

私は…希望をきいたまま、まだあげてません;(おそっ)
一緒にでかけて、気に入ったものをプレゼントしたいと思います。


さてさて、先日の入門塾は「マルチ」の敷き方を学習。
鍬(くわ)をまともに使えない私もチャレンジ!
おろおろしながら頑張りましたよ。
ハウスに、ほうれん草・ハツカ大根・チンゲンサイの種まき。
露地ではコーンの苗とは種(種まき)を体験。
塾生のみなさん、やる気マンマンですごい熱気です。
わからないことだらけなので、ついてくのがやっと。
でも、なんでか楽しいのです。がんばります。


そして、実家の畑でもジャガイモ植えがありました。
子どもたちが楽しみにしていたので
幼稚園が終わったその足で畑へ。ジャージがいい感じ♪

080509ジャガイモ02.jpg

種いもは、長く伸びた芽はカットして、
短い芽を2個くらい残しておきます。
大きいようであれば半分にカット。
切った部分を石灰や木灰につけてから植えます。

080509ジャガイモ.jpg

だいたい30〜50センチ感覚で種いもを置きます。
今回は2歩で1個、置いていきました。
この時、カットした部分が下、芽を上に。
その上から土を満遍なくかけて終了!
(↑の写真、右奥で娘が何やら研究を…んん?食べてる!?)


実家に帰ってからレタスをチェック。
微妙に乾燥気味。でも、なんとか生きてます。
手前の棒には、息子が食べたぶどうの種を植えてます;
(木で植えないと育たないそうだけど、いいのです。気持ちです。)

080509レタス.jpg


りんごの花は、ほとんど散ってしまいました。
そのかわり…ほら、見えますか?

080509りんごの花.jpg

花の終わったところに実がなってます。
そろそろ摘果の季節。りんごも忙しくなります。
(家具も忙しくしてます。←オット)


庭には、スズランがかわいく咲いてました。

080509スズラン.jpg

とっても、とってもいい季節。
皐月の空。青い草の匂いと土の匂い。
大好きです。


「そろそろ家具ことも書いてくれよ〜」と
隣でぼやいてるので、次は家具のことをお伝えしますね。
posted by ミズサキノート at 23:30| 岩手 ☁| Comment(2) | 野菜を作ろう | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

新しくはじめること。

「野菜を育ててみたい…」

サボテンさえ枯らす私が、なにを寝ぼけたことを…
なんて言わないでくださいね。

自分の食べてる野菜が、どうやって作られてるのか、
どうやって育てられてるか、知りたくなってしまったのです。

この前の土曜日から、岩手県立農業大学校の
「2008年度農業入門塾」に通ってます。
毎週土曜の午後、農業初心者が野菜づくりを通して、
農業の楽しさや喜び、厳しさを体験できる塾です。

本来なら、りんご農家の父に教わればいいのかもしれません。
そうすれば手際よく助けられ、
なんの失敗もなく野菜を育てられたでしょう。
でもそれじゃぁ、いつまでたっても
私一人では野菜は育てられないな、と思ったのです。

私が新しくはじめること。
ずばり、野菜を育てることです。

学校で作る野菜は、ホウレン草などの葉物から
大根やニンジンなどの根菜、トマトやキュウリのツルもの、
パプリカやズッキーニなどの洋野菜までいろいろ。
八百屋さんに並んでるほとんどの種類を、
ハウス栽培と路地栽培の両方で体験します。

募集が60人に対し100人くらいの応募があったそう。
(…ってことは、落ちるところだった!?)
毎年、農業への感心が高まっていて、
まずは体験してみようと応募が増えてるそうです。
リタイヤチームが多いのかなと思っていたのですが、
若い人&女性もたくさんいるので嬉しい誤算でした。

初日はビニールハウスの屋根かけを体験。
このビニールハウス、すごく大きいのです。
大人30人が汗だくになって、
慣れない手つきで屋根をかけました。
(自分ではやらないだろうなぁ…)

その後、路地の苗の植え付け。
レタスとジャガイモとサヤインゲン。
私は主にレタスを担当。ジャガイモは実家でやるので、
サヤインゲンも少しだけ体験しました。

暑い日が続き、畑が乾燥していたので、
「雨の恵みがあるといいね」と先生。
次の土曜日までに枯れていませんよーにっ。

帰りに、一人数個ずつ苗を持って帰っていいといわれ、
レタスを3つ、サヤインゲンを5つ、もらいました。

帰ってきた時は、体力限界。
でも、せっかくなので、実家の裏の小さな畑をかりて
もらった野菜の苗をそだててみることに。

夕方だったので、ケンジくんも耕耘機に初挑戦!
30分後、みごとに畑を耕してくれました。

そこに、お母さんがパパッと肥料を蒔き、
りんごの枝のアク(灰のこと)をまぜ、
サッサ、サッサと鍬で畝(うね)を作ってくれました。
そこに、ギコチナイ動きで私が苗を植えて、完成。

「ちゃんと根が張ればいいね…」

家族みんなで、小さな畑をみつめてました。


ゆきだるまのはじめての野菜づくりは、
学校と、実家の小さな畑ではじまりました。
美味しい収穫まで、応援してくださいねっ。

レタス苗.jpg

実家の畑のレタスたち。
乾燥してるように見えますが、黒土なので中はしっとりしてます。
大きくなぁれ♪大きくなぁれ♪
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 | Comment(3) | 野菜を作ろう | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。