2009年08月25日

【家づくり】ロフトに床はってます。

甲子園、最後までねばり強い闘いをみせてくれましたね。
どちらが勝ってもおかしくないという試合でした。
優勝した中京大中京も、準優勝の日本文理も
悔しいくらいに強かったです。

準決勝での花巻東、残念な結果だったけれど、
ボロボロになっても最後まで諦めずに戦った選手達の姿は
ずっとずっと、心に焼き付いてます。
たくさんの感動をもらいました。ありがとう!

さあ、夏もそろそろおしまいだそう。
昨晩から肌寒くて毛布をだしました。
岩手はもう、秋の気配です。

090824_loft2.JPG

休みの日や夕方〜夜は、自宅のロフトを作ってます(ケンジが)。
途中まで床貼りがおわり、ワックスの塗装も終わりました。
あとは、階段をつけて残りの床はって壁をぬって完成。
…まだまだかかりそうですが… がんばれ〜〜!

このロフトの天井の低さが心地いいんです。
ちゃんと階段をつけて、部屋として使おうと思います。
ようやく少しずつ家が形になってきてるので、
この変化が楽しいです。

秋からはかなり忙しくなる予定です。
その忙しさを楽しめるように、
今からの時間を有効につかっていろいろ準備しようと思います。


090824_loft.JPG
まだ片づかないリビング・ロフトからの1枚
posted by ミズサキノート at 11:51| 岩手 ☀| Comment(2) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

引越しました!

ネットがまだつながらないので携帯からアップしてみます。おかしな言葉もご愛嬌でお願いします!image/2009-05-31T22:03:541

3年間お世話になったアパートとも無事お別れしました。
息子が立ち合いで涙ぐんでました。
3年の思い出がつまった家だから、
新しい家にいくとはいえ、寂しかったんですね〜。

引越は2回に分けて行われました。

最初は親戚チーム。大きな家財道具をメインに運んでもらいました。
最後はケンジの親友Sくんが盛岡から助けにきてくれて、
想像以上に早く終わりました。ほんとにほんとにありがとう!

すぐに快適新居生活…といきたかったのですが、
1階の床塗りが残ってたり、
玄関などの土間がまだ仕上がってなかったり…
入居後も何かと作業してました。

それでも2日間、内覧会が開かれ、沢山の方が来場されたと伺いました。嬉しいです♪

小さな家&ハーフビルドな家だから、
あまり参考にはならなかったかもしれませんが、
素材や雰囲気だけでも感じてもらえてたら嬉しいです

今週から高フ摘果が始まってるので、
なかなか片づけが進みませんが…地道に形にしていこうと思います!

…なんだか携帯でのアップ、難しい〜;
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(0) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

漆喰塗り プロがきたっ!

毎日の疲れが抜けきれず、
体力の低下を感じずにはいられないゆきだるまです。
もうそんな年〜〜〜;
いやいや、まだまだっ。これからよっ!(笑)←それがまずい。

昨日、1階の漆喰をぬるべく左官屋さんがいらっしゃいました。
私が2階をベタベタ塗ってるのを
どうだどうだ?と見にきました。ひゃぁ::::

「寝室はみないでくださいね。大失敗なので。」
「ど〜れよ?(みてしまう) あぁ…んだべなぁ〜(納得)
 最初は誰だってそんなもんだ。
 プロだって全く同じになんてなんねぇもの。漆喰は難しい。
 最初と最後では、やっぱり最後がいい感じだもんな。
 慣れるまでに時間かかんだ〜。」

慣れた方をみて…

090514_kabe.jpg
2階のトイレの壁

「やっぱりいくなってきてる。(よくなってる)
 あっちからこっちにかけて上達してってるな(笑)
 もう少し仕上げ材をのせてもいいんでね〜か?
 下地のザラザラが見えなくなくくらいに塗るといいんだ」

そして、私が狭い角が上手くさばけない話をすると、

「んだんたら、これ使ってみたらいい」
とご自身のコテを貸してくれました。

090514_pro1.jpg
左の2コが職人さんの。右端は私の素人ゴテ。作業中にて汚れてます;

「使って研いでいくとちっちゃくなっぺ?
 それをなぁ、自分で小さいサイズに作り直すのよ。
 オリジナルってやつだ(笑)」

ひょ〜〜。
そんな道具をこの素人に貸してくれていいのですか?

「今日はまだ俺はやんねぇからいい。んまず、使ってみろ」

気のせいか嬉しそうにお話してくださった職人さん。
ぶっきらぼうではあるけれど、優しい人でよかったぁ…。

というか、私達の現場で雰囲気の悪い職人さん達はいません。
(そうそう悪い人はいないと思うけど…)
みなさん明るくて話しやすくて、働き者の方達です。
今月の引越しにむけて、いろんな職種の方がきてました。

2階も、あともう少し。
最後の大きな壁を超えなければ…。


posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☀| Comment(1) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

日本のタンポポ

日本でよく見かけるタンポポのほとんどが、
西洋タンポポだと教わったのは、確か小学生の頃。

もう、タンポポがフワフワになる季節なんだと思ってたら、
学校の帰り道、息子と一緒に帰ってきてくれる女の子と2人で
日本タンポポを見つけて帰ってきました。

090512_tanpopo.JPG
かわいくない手ですみません;
バックは新築中の家。湖畔に建ってるみたいですが、水をはった田んぼです(笑)



恥ずかしながら、はじめて見ました。日本タンポポ。
「ほら!」って息子から手渡されたとき、
想像以上に小さくて華奢な姿に驚きました。

ちいさ〜い。  かわいいな。

昔はこれが日本中に咲いてたんですよね。素敵。

「2本だけ生えてたんだよ」

うわ〜〜。そのうち1本がこれなのね。
せっかくだったら根ごと鉢植えにしたかった…なんて。
欲張りな母でごめんよ(笑)
でも、見せてくれようとしたその気持ちが
母はとてもうれしいです。ありがとう。


残りの1本が種を飛ばすよ。きっとね。


東北に生育している日本タンポポをエゾタンポポと呼ぶそう。
確かに、あのダンデライオン(西洋タンポポ)には負けるわ〜。


posted by ミズサキノート at 23:18| 岩手 ☁| Comment(0) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

ひたすら漆喰の日々。

漆喰、やっぱり面白いです。大変ですけどね。
素人は普通、ローラーやスポンジを使うらしいのですが、
私達はコテでがんばってます。
本格的なものに憧れてやってみただけですが;
壁に塗りつける時に
ボテッと下に落としてしまう失敗もしましたが、
それも、だんだん少なくなってきました。
思っていたよりいい感じです。
ただ、道具が高い!
…というよりお店によって価格差があります。
道具による差はそんなに感じないので
これからやる人は、ご近所のホームセンターの価格を
よく調べて買ってくださいね。
自分でやる=そういう所にもお金がかかるんですよね。ふ〜。

やったことのある方はお解りかと思いますが、
漆喰とウラの混ぜ方、道具の使い方、塗り方、
全てにコツがあります。
よく本で塗り方説明してますが(いろいろ読みました)
それでもかなり説明不足だと感じました。
ここが知りたいんじゃない?という部分、
後で整理して紹介していきたいです。

私達はできるだけコテ跡をつけないフラットな壁を目指してます。
といってもツルツルじゃなく、塗った感を感じられるくらい。
2階の半分以上塗った今、
だいたい同じように仕上げられるようになりました。

パレットをもつ左手が腱鞘炎になりそうです。
脚立に乗って作業するので、足も筋肉痛です。
天井のマスキングテープのかけ方が上手になりました。

水曜日から左官やさんが1階の漆喰塗りをはじめます。
2階の寝室は目も当てられない仕上がりなので
絶対にプロには見せられません。
あ、修正の仕方をおそわろうかな…。

さ、明日もがんばります。
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(0) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

漆喰の下地塗り

090504_sikkui2.JPG

連休中に漆喰塗りをしたかったので、
下地塗りを親戚&子どもたちとでやりました。
子どもたちは…お絵かき感覚!?

漆喰はカルクウォールという
DIYでよく紹介されている素材を使うので
下地も同じ会社のものを仕様しました。

これが…結構な力仕事。
コツを掴むまで時間がかかりました。
午後から設計士の佐嶋さんもお手伝いできてくれたので、
かなり助かりました。

090504_sikkui.JPG

夕方ころにだいたいメドがたったのですが、
角だけを残しておくのは気になったので
ちょっと遅くなってしまったけどやってしまいました。
2階の下地塗り、1日で終了です。
やりきった〜!ありがとうございますっ。


塗り終わってから、思い出しました。
5月3日が9回目の結婚記念日だったこと。
とくべつなものは何も企画せず。
    …まいっか!
家を作ってることが記念ですから。
せっかくだから、来年力いれましょうかね(笑)
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(0) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

鼻・花・華!

花粉っておわりました?
私はね〜。まだまだってかんじです。
今日も一人でくしゃみ5連発です。
もしかして…杉の他にも…???がび〜ん。

展勝地の桜ももう終わりですね。
そろそろりんごの花が咲き始めてます。キレイですよ。

さてさて世の中はGW。
みなさんのお休みはどんな感じですか?
ケンジは、納品目前の家具たちを必死に作ってます。
私はバルコニーの塗装やら照明器具の注文やらをしつつ、仕事も。
少し公園にいって子どもたちの体を動かして…。
そんな1日でした。

家の方は、終盤です。大工さん作業もあと少し!
かなり大工さんたちに助けられました。
思いがけない1ヶ月遅れのスタートは、
ケンジの仕事とダブルブッキングになってしまって
いろいろ悩んだ末、本来は自分たちでやるはずの作業も
大工さんにお手伝いいただく格好になりました。
自分たちが家づくりに関わっていくのには
限界があるのだということを体感しました。

090427_ie2.jpg
チョコレートケーキみたいな家。裏のりんご畑から

そんな、いろいろあった家づくりも完成まであと一歩。
明日から2階の漆喰塗りをはじめようかと思います。
やってみたい方、お知らせください。
漆喰を塗ってる様子も、お伝えしていきますね。


5月3・4日は江刺甚句祭(えさしじんくまつり)です。
大通公園周辺が祭のお花で華やかになってきました。
今年も、夜店散策にいく感じかなぁ…。
posted by ミズサキノート at 18:43| 岩手 ☀| Comment(4) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

外壁材の塗り方終了!!

090413_gaiheki.JPG

終わりましたよ〜!外壁材の塗装!!!
数えると10人くらいの助っ人に助けられながら、
地味に塗ってまいりました100坪×2回塗り。
とうとう塗りきりましたっ。

今日、大工さん達によって家の方から貼りはじめました。
濃淡があったっていいのです。
いろんな人にお手伝いしてもらった結晶が形になりはじめてます。
ドキドキしてきました。

090412_hahu.JPG

日曜は私の弟夫婦が
倉庫の破風板を塗る作業を手伝いに仙台からきてくれました。
ありがとう!
また、いろいろお願いすると思います。よろしくです。


そうそう、心配していた息子の小学校ですが、
どうやら毎日楽しそうです。
初めての給食も全部食べてきた息子。
張り切りすぎがちょっと心配だけど、エライッと褒めちぎりました。

親が心配するよりずっと、子どもは柔軟なんだと思いました。
明日は1年生も5時間授業。くったくたなんだろうなぁ。
がんばれ、がんばれ1年生!
posted by ミズサキノート at 23:55| 岩手 | Comment(4) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

助っ人に感謝・感謝☆

090405_sin.JPG

日曜日の助っ人夫婦。
ケンジの古くからの友人と奥さんが手伝ってくれました〜。
ありがと〜〜〜♪

月曜日や火曜日は、
幼稚園のママ友が一緒に作業してくれて…

090405_sin2.JPG

子どもたちはこんな風に木工作に夢中だったりで…

090405_zen.JPG

そして昨日は、わざわざ盛岡からHolzさん
ふわふわ飛んでる(笑)アトリエさんが助っ人に。
お会いできなかったのですが、てくりのともさんもいらしたとか。
本当にありがとうございましたっ。

090409.jpg

Holzさん、しっかり作業着での登場です。
さすがのスピードでサクサク塗っていってくれました。
アトリエ漫談(笑)…楽しかったです♪
途中、近所の子どもたちが集まって賑やかになってしまって…
私、サボってばかりでしたね〜。すみませんっ
 
この白いつなぎ、いったい何人の人に来てもらったんだろう…。
使い捨てとはいえ、なんか捨てられないなぁ。

大工さんなどプロの方々だけでなく、
身近のいろ〜んな人にお手伝いいただいてます。
うれしいです。助かってます。ありがたいです。
このお礼は、後で必ずしますからね〜。

外壁塗りだけでなく、お家の方もラストスパート。
電気や水道などの配線もできてます。
2階は形になってきました。
そろそろ外壁も貼られるはず…。

内装も、下地がはられたら次は漆喰塗りがスタートします。
もち、壁塗りは自分たちです。
体験したいな、手伝っても良いよという奇特な方は
JP-STYLEまでご連絡くださいね。予定日をお知らせします。

工務店さんは早く足場を外したいと言ってました。
完成が近づいてる!?ファイトー!
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 | Comment(2) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

外壁材の塗装、半分完成しました。

090328_gaiheki.JPG

窓をみてください。…雪がふぶいちゃってます。
なんなんでしょうね、この時期に。
今朝、雪が積もっました。

さて、外壁の塗装ですが、半分は2回塗りまで完成しました。
あとは残り半分の1回目があと1/4くらいあって、
さらに2回目を塗って塗装完了です。
先週は友達にも手伝ってもらい、
今日はケンジのお姉さんに手伝ってもらいました。
やっぱり誰かと一緒に作業するとはかどります。
来週には全て塗りおえたいです。


お家の方も、大工さんのおかげで日に日に形になってます。
ケンジの断熱材を入れる作業もサクッと終わりました。
そのあとは大工さんにおかませして仕上げてもらってます。

毎日、ケンジが監督さながらに大工さん達と話をし、
仕上がりの細かい指示をしています。
大工さんにしたらちょっとやりにくいかな?と思いますが、
一つひとつ確実に作業していくことを思えば、
ミスも少ないので、いいことなんじゃないかなと思います。
写真もしっかり撮ってます。

家って、考えながら仕上げていくことが多いのですよね。
図面があっても、やっぱりこうしたい、
作ってみたらこうだった、ということがよくあります。
また、最初はこういう予定だったけど、予算の都合上こうした方がいいとか。
そういった突然の変更も、大工さん達は慣れた様子で直してくれます。
しかも、早くてキレイで確実です。

頼むべきところはプロに頼んで正解でした。
ケンジは家具づくりに集中できるし、
形になっていく家をみてると、それだけで嬉しいです。
まだまだ完成までに時間はかかりそうですが、
なんかワクワクしてきました♪
posted by ミズサキノート at 23:26| 岩手 ☀| Comment(0) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

断熱材を入れてます。

※眠ぼけてたのかなぁ。少し文章がへんだったので修正します;

イヤな季節がやってきた〜。
花粉で目が死にそうに痛がゆいです。
薬もあまり効いてないかも…。

そして、さらなる強敵が発生。断熱材。
素材はグラスウールを使いました。
本当は羊毛とかも考えたのですが、予算の関係で難しく;
作業をはじめた最初、マスクも眼鏡もなしで作業してしまい…
ふとした瞬間から、チクチクチクチク。
手首や手の甲がいたかゆい。目もチクチク痛かゆい。
目をとってじゃばじゃば洗いたいくらい。なめてました。
断熱材をいれるときは、完全防備してかかりましょう。

断熱材をはめこんでく作業は、けっこう簡単です。
いくつか気をつけないと断熱効果に大きな差がでてしまうらしく、
その辺のポイントを
木の香の家の社長、Sさんからご指導いただきました。

090320_dan1.JPG

断熱材の幅はある程度決まっているので、長さでカット。
パンきり包丁のようなのこぎりでキレイにきれます。

そのカットした断熱材をはめ込んでいきます。
コツは、押しつぶしてぎゅーっと入れない。
きちんとふんわり空気の層をいれながら。
これで、温かな部屋へ近づきます。

090320_dan2JPG.jpg

090320_dan4.JPG

隙間のないように。手前にもきちんとふんわりさせます。
これらが終わったらビニールをぐるっと全てにかけていきます。

…私も断熱材を手伝おうと思ったのですが、
思わぬ湿疹がでてしまい、外壁の塗装をがんばることにしました。
やれる時、やってるのでなかなか進みませんが…。

posted by ミズサキノート at 23:34| 岩手 ☀| Comment(2) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

県産材の家。

先日、「こんにちわ〜」と様子をみにきてくださったのは
岩手県の木材を扱ってる森林組合の方。
私たちの家の柱や梁の赤松を提供していただきました。

090312_s.JPG

以前、森林組合さんのイベントで
ダルマチェアをお貸ししたことがありました。

今回の家づくりの木を「できれば県産材で…」
と無理をいって探してもらったとき、
森林組合の方が私たちを覚えてくださっていて、
私たちに似合う木を選んでくれた…という話を聞きました。
ありがたいです。

建築中の家をみて「いいっすね〜」
この柱は○○産、あの梁は○○、この栗の木は○○
と全ての木の産地が頭に入っておられましたよ。すごい!
今度ちゃんとメモしますので、また教えてくださいね。

ちょっとしたことが、後にちゃんとつながっていく、
そんなことを感じる今日この頃です。


そして、屋根は…

090314_yane1.JPG

ケンジ、がんばりました。
めずらしく腰がいたいと嘆いてます。へこたれてました。

090314_yane2.JPG

95%くらい終わりました。
あと少し、補強工事したら完成です。

そうそう、Holzさんが今日きました。
うちのアレをお貸ししました。さんかく座で使うみたい。
楽しみですね〜。

「家づくり、4月になったら手伝いにきます!」
っていってたので、しっかりここに書いときますね。
本気であてにしてますよ〜(笑)


外壁の塗装は…基本、私一人で頑張ってましたが、
2人でやるとはかどります。
家の設計をしてくださった佐嶋さんも手伝いにきてくれました。
うれしかったです。

そして今日、やっと半分の量、1回塗りが終了!
明日からは、それの2回目を塗ります。
ぷふ〜。まだまだあるわよ!さっこ〜〜〜いっ。

posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☀| Comment(0) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

春なのに…雪。

090311.JPG

ケンジが屋根をはってるのは倉庫(と呼んでます)です。
住居となる方は、きちんと業者さんにはってもらいました。
さすがにね…高めの2階建ですから…落ちたら…ブルブル。

その倉庫の屋根。まだ張り終わってないのに雪がふりました。
まだ建設途中ですが、倉庫の中で私が外壁の塗装してます。
温かくなってたんですね。つららが…。
まずいです。早く屋根はらないと!
というわけで、今朝はやくからケンジは屋根はりにでかけました。
今が頑張り時です。

私は昨日、ひたすら外壁塗りでした。
さすがに3日目ともなると、筋肉痛も和らいできました。
塗装する時ね、中腰になるんです。
せっかくだから、太鼓の練習もかねて、
ストレッチしながらやって一石二鳥狙ってます♪

外壁は、家と倉庫あわせて100坪分あります。
まだ半分も塗り終わってないです。
お手伝い、大歓迎です。
お近くでお暇な方、体うごかしませんか?
お茶とお菓子+及川りんご園のジュースでどうでしょう(笑)なんちって。
んまず、がんばりま〜す。
posted by ミズサキノート at 08:19| 岩手 🌁| Comment(0) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

外壁塗り&屋根はりをはじめてます。

090309_haru.jpg

午前中から外壁材料を塗ろうと思ってたら…
今年初の枝拾いがまってました。この仕事をすると春を感じます。
大きな梅の枝もさっぱりされてました。蕾が膨らみはじめてます。
畑の野にも、小さな花がちらほら。
この小さな青い花…なんていうんだっけ。かわいくて好きです。

090309_gaiheki1.JPG

これが外壁になる気仙杉。
私たちにはもったいないくらいの高級材。
これは、小さい頃からよく遊びにいってた
おばあちゃんちの側の気仙過杉です。

亡くなってしまったおじいちゃんとおばあちゃんが、
気仙杉を結びつけてくれたのかな。強い縁を感じました。
ずっとずっと見守っててくださいね。

090309_gaiheki2.JPG

オイルは家具にも使ってるリボスというメーカーの外壁用です。
1枚1枚、だいじに塗っていきます。
乾かして二度塗りします。結構、重たいのです。
女子(?)一人でやるには、ちょいハード…
コツコツやるのみです。

090309_hel.JPG

そしてケンジはこんなヘルメットを被り

090309_yane.JPG

090309_yane2.JPG

こんな風に屋根をはりはじめました。

屋根はフランス製のオンデュリン。
色は焦げ茶。他にもいい感じの渋い色がそろってました。
自分で家を建てたり、修理するのが一般的な海外では
センスのいい色・デザインの道具や素材がたくさんあるんですよね。
しかも、自然に優しかったりします。
今回はホームセンターから取り寄せました。
事前に取説DVDもみてるので、心の準備はできてます(笑

ケンジは家具づくりの合間をみて、明日も屋根はりです。
雨漏りしないように、急がないとね。

私は、しばらく外壁塗りです。キン肉マンになれるかも。
慣れない作業をしたせいか、頭痛と悪寒が…。今日は早く寝ます。
posted by ミズサキノート at 22:33| 岩手 | Comment(6) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年02月23日

無事、上棟式をあげました!

2009/02/21 上棟式当日。
直前まで吹雪いてて、どうなることかと心配しましたが…

090221_hukinagasi.jpg

上棟式が始まる頃は太陽が見えてきました!すごいっ

090221_sindai.jpg

大工さんがつくってくれた台にお札を祀って…
式の準備ができました。

090221_sumi.jpg

棟梁がご祈祷した墨壷や道具たち。

090221_nihakunirei.jpg

私たちも神妙な顔でパンパン!
大工さんはもちろん、私たちも、
どうか無事に工事が終了しますように…。
そして、素敵な家が完成しますように…。と祈祷しました。

みなさんにもご祈祷していただき、
御神酒を回しのみして…拍手!

さぁ!お待ちかねの餅まきですよ〜。

090221_motimaki1.jpg

うっ、高いし足場ゆれる…;というケンジの顔。
い、いくよ〜。

090221_motimaki.jpg

きゃぁ〜〜☆こっちこっち!
直前まで吹雪だったにもかかわらず、
近所のお友達や幼稚園のお友達もきてくれました。ありがとう!
いっぱい拾えたかな?

090221_naorai.jpg

そして、バタバタとなおらいの準備。
寒い中での上棟式なので折り箱のお弁当とお酒二合を
頼んでもってきてもらいました。
それとオードブル、ビール、ジュースなどなど。
雫石のおばちゃんがお重に季節の山菜漬けを
たくさんもってきてくれて助かりました。大人気でした。

jyoutou.jpg

引出物の一つとして及川りんご園のジュースも。
上棟記念ラベルをつくりました。
こういった別ラベルのご注文も承ります。ご相談くださいね。

そういえば肝心の工務店さんの紹介をしてませんでしたね。
当たり前すぎて、紹介してるものと思ってました。失礼しました!

私たちが依頼した工務店さんは、
有限会社 木の香の家」という会社です。
北上のさくら野百貨店のそばに事務所をかまえています。
社長の白鳥さんは、HPを見ていただけると分かるかと思うのですが
寒冷地での断熱に関してすごく研究されている勉強熱心な方です。
もちろん、会社名からも、木にこだわった家づくりをされてます。

ハウスメーカーと違うのは、
デザインがパターン化された家づくりではないこと。
自分で決めなければならないことは沢山あるけれど、その分、
建主の要望にそって細かいところまで形にしてくれるので
納得のいく家づくりができると思います。
今まで特別大きな広告を出すことはなく(安い時だけやるみたい)
建主の口コミだけでお仕事されています。

私たちのわがままとも言える家づくりは
構想から4年以上かかって着工しました。
知り合ったのは…ブログです。ブログに遊びにきてくれた
moryちゃんが、木の香の家に勤めていました。
その偶然の出会いが、今、やっと形になったのです。

一度はなくなりかけたり、内容が変わったりと紆余曲折ありました。
それでも、決して急かすことなく
私たちのペースに合わせて相談にのってくださいました。
(電話などの営業はされません。見学会のDMだけです)
「家づくりは辛抱ですから」と白鳥さん。すごい人です。

設計を担当してくださったF-styleの佐嶋さん
とあるご縁で知り合った江刺の一級建築士さんです。
私たちの家に対する思いや、価値観をよく理解してくださり、
女性らしい気づかいやアイデアをご提案いただきました。
おかげで、小さいけれど素敵な家ができそうです。

木の香の家とF-STYLEの黄金タッグで
私たちの家が建てられること、誇りに思っています。

090221_ie.jpg
まだ、窓がついてない「のっぺらぼう」状態の家


上棟式にお越しいただいた皆さん、寒い中ありがとうございました。
これからが家づくりの本番です。
まだまだお話したい「ご縁」がたっくさん。お楽しみに♪

posted by ミズサキノート at 11:44| 岩手 ☔| Comment(4) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

今日は上棟式です。

おはようございます。
今日は、待ちに待った上棟式です。

昨日の大雪&強風、すごかったですね。
部屋の窓に風でとばされた雪がびっしりついてました。
こんなことははじめてかも。

今日もどうなることかと心配してましたが
今のところ晴れてます♪
上棟式は午後3時〜。
あとは少しでも風がやんでくれることを祈ります。

上棟式のあと、ささやかではありますが
餅まきや福銭などまきます。
たくさんの人に…というのは難しいのですが、
それでも、小さな幸せをゲットしてもらえたらうれしいです。

最近、餅まきって少ないんですって。
私たちは実家があるとはいえ、
ケンジはしばらく違う場所でくらしてきてるし、
これからのことを考えて、
地域の方へのごあいさつとして実施することにしました。
近所のちびっ子達、きてくれるといいな〜。

あとで様子をアップしますね。
無事に滞りなく、式を迎えられますように…。
posted by ミズサキノート at 08:06| 岩手 ☔| Comment(4) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

クレーンで組み立てはじめました。

090217_hone.JPG

今日は快晴。雪がまぶしかったです。
昨日の吹雪の中、足場を組み立ててくれたお兄さん達、本当にありがとう!
あなた達のおかげで今日の大工さん達の仕事が光ってました。

ト〜〜ント〜〜ンという木槌の音を響かせながら
いい感じで柱や梁が組上がってます。
小さくてシンプルな家ですが、実物をみると大きく感じます。
ワクワクドキドキ、楽しみで仕方がないのですが…
外壁塗りのプレッシャーもジワジワ〜〜とね。感じてます。

近くの写真もあるんだけど…もすこしお待ちを。
posted by ミズサキノート at 23:30| 岩手 ☀| Comment(6) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

家づくり、はじまってます。

春みたいな日が続いたとおもったら今日は吹雪。
雪が積もる、いつもの2月がやってきました。
でもね〜。なんで今かな…。

16日から家の建て方がはじまったのです。
この、びゅーびゅー吹雪の中、
大工さんと足場屋さんががんばってくれてました。
ありがたいです。すごいです。

そのころ私は、家具づくりをするケンジの脇で
軒天の板を塗装してました。
(屋根の下が見える作りなのです)
上棟式までに使う材料だから早めに塗ってくれといわれ、
外壁よりも先に塗ることになったのです。

090215_nokiten1.JPG

およそ16坪分。

090215_nokiten2.JPG

そのままだと毛羽立ちで塗料をたくさん使いそうだったので、
ケンヂが休みの日にプレナー(自動カンナ)をかけて表面をきれいにしました。

おかげで1回塗りでも十分!きれいに塗れました。
昨日の夕方→今日の午前中で全て終了!
塗料は外壁と同じ、自然塗料リボスです。
色は…まだナイショにしときます(笑)

そして今週末。
大工さんと親戚とご近所さんをお呼びして
ささやかな上棟式をする予定です。
江刺の父母がはりきって餅やらを準備してくれてます。
(ささやかなはずなのに…おや???)
私たちも子どもたちと一緒に福銭の包み方をしました。
アメっこも袋詰めしました。あとは投げるだけです(笑)
天気いいといいな。


基礎工事とかの写真もたくさん撮ってます。
でも、いろいろ理由あってまだ未公開です;
整理できたらご紹介します。も少しだけお待ち下さいね〜。
posted by ミズサキノート at 00:00| 岩手 ☁| Comment(0) | ハーフビルドの家づくり | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。