2017年、あけましておめでとうございます。
本年も、小さなカフェとしてこつこつやってまいります。
何卒、よろしくお願いいたします。
昨年は出会いや別れの多かった年でした。
昔だったら、別れのたびに動揺して感情的になっていたと思ます。笑
でも、今は、少しは大人になったのでしょうか。
多少の出来事に落ち着いて対応できるようになったように思います。
別れが多かった分、新しい出会いも多い年でした。
まだ出会っていなかったとしても、
きっと、なんとなく、これから出会いそうな予感がします。
とにかく自分達のこと、家族のこと、仕事のこと
できることを精一杯やりつつ、
目標にむかってこつこつ動いていくのみです。
去年の暮れ、大学推薦試験を間近に控えた高3女子からインタビューをうけました。
違うタイミングでしたが2人から、ほぼ同様の取材をうけました。
今時の大学推薦って、志望動機を文章で記入しないといけないそう。
具体的な事例もあげながら、何に刺激をうけて、大学でどんなことを学びたいのか。
それらをきちんと自分の言葉で説明もできないといけないとか。
彼女達はそれぞれ違う大学を目指していましたが、共通していたのは
「地域活動」「地域活性化」「コミュニティ」「事業・起業」を学びたいということ。
地元や岩手に還元できる仕事がしたい。
自分が大好きな岩手をもっと多くの人に好きになってもらいたい。
できれば特技(英語やコミュニケーション能力)を活かしたい。
そのための企画力・マネジメント力を養うために大学に行きたい…。
もう、この時点で私なんかは「素晴らしい!」って感心しちゃうのですが
推薦で国公立の大学に合格するには、具体的な理由と動機が必要なのだとか。
そこで、「私が刺激をうけたお店・人」ということで
恐縮ではありますが、私に白羽の矢がたったという次第です。
・ここ(超田舎)でお店を始めようとおもった理由。
・この店の前にはどんな仕事をしていたのか。
また、どんな勉強をしてきたのか。
・仕事で大変なこと、うれしかったこと。
・みんなに愛される店を作る上で大事なこと。
・結婚と子育てと仕事と。女性が仕事を続けるために大事なこと。
・これからの夢
…こんな感じでしょうか。偉そうですみません。
2人、別々のタイミングだったのですが、質問は同じような内容でした。
自分のことをお話することは、これまでも多々あったのですが、
今回、繰り返し話すことで、気づいたことがありました。
自分のこと、なんですけれどね。笑
客観的に自分を見つめることで、
これまでの生き方を受け入れ、認めることができました。
結構、がんばってきたよね、私。って。
そして、これからの自分にも、自信を持つことができました。
大丈夫、今できてないことは、工夫すればできるようになるよ。
これができたら、もっと新しい世界がみえるはず。って。
彼女達は、2人とも推薦合格できました!すごい!!おめでとう!!!
すばらしいです。鳥肌たちました。うれしい!あ〜〜ホッとしました。
高校3年間を彼女達がしっかり歩いてきた結果ですね。
これから自分の人生を自分の力で切り開く彼女たちを見て、
私の方が元気と勇気をもらいました。
こちらこそ、ありがとうございました。
あ!私の話を聞いたから合格するわけではありませんので、
くれぐれも誤解のないようお願いいたします。笑
すべては彼女達の日々の努力の結果です。
受験はここからが本番ですね。
体調管理に気をつけて、最後まで諦めずにがんばってください!
では、1月の営業予定です。
今年もよろしくお願いいたします♪
posted by ミズサキノート at 10:54|
Comment(0)
|
ミズサキノートの店
|